ふらっと JAMS – JAMS.TV https://www.jams.tv オーストラリア生活情報ウェブサイト Sun, 31 Oct 2010 00:00:00 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.7.2 【雑学】役には立たない雑学のタネ(その16)スーパーで買い物の巻 https://www.jams.tv/uncategorized/30958 Mon, 27 Sep 2010 00:00:00 +0000 /uncategorized/30958 スーパーで賢く買い物しよう!

日用品がなくなったので買ってこようと思ってスーパーに行って、なぜか必要なもの以外、「あっ、これも買っておかなくちゃ」と買い物を

続けて、結局かなりな量を買ってしまったことがありませんか?大手スーパーは多額なお金を使って消費者心理を調査・分析していて、

どんどん買い物させようとさまざまな工夫をしています。その結果、私たちはその手に乗せられて、余計な買い物を日々しているようです。

特売品を陳列棚の端に飾り、ミルクやパンを店の奥に置き、雑誌類をレジの横に置くのには理由があるんです。そのせいで、ついつい、

あなたも買い物リスト以上にお買い物しています。

そんなスーパーの買い過ぎ作戦に騙されず、スーパーお得意の買い物トリックを見破って、賢いお買い物をするにはどうすればいいの?

店内の動きは左回り

多くの人が利き腕が右のせいで、時計回りとは反対に店内を回り、それも陳列棚の外を回り、陳列棚の奥には決まった棚のところにしか

入らず、入ってもすぐ出て来る動きをしています。そのため、陳列棚の両端は常によく見る場所となり、そのため、セール商品がここに

置かれます。それも有名ブランドほどよく売れることになります。逆に言うと、棚の中ほどにある商品はよく見られないことになります。

一番注目を受けるコーナー

スーパーで一番注目を受けるコーナーは新鮮な果物と野菜のコーナーです。それも絞り立てのジュースを並べるのが、そのスーパーの

「新鮮」「健康」なイメージのアピールになります。お客さんもこのコーナーでの出費がほかのコーナーに比べて一番多く、新鮮イメージに

つられてお買い物をしてしまっています。

ミルクとパンは店の奥に

よく、ミルクがなくなったのに気づいて、それだけを買いにスーパーに行くことってありますよね?ミルクやパンを店の奥に置いてあるお店

がほとんどです。これは、目指す商品の棚に行くまでの間に他の物を見てもらい、あわよくば買ってもらおうという作戦です。行き帰りに

通る棚に、いまは必要なくても、買い置きしておいた方が良いものがあればなおさら、ついつい手を伸ばしてしまいます。

「Special」に弱い私たち

“特別”の文字についつい負けてしまうあなた、見事にお店のトリックにはまっています

投稿 【雑学】役には立たない雑学のタネ(その16)スーパーで買い物の巻JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
スーパーで賢く買い物しよう!

日用品がなくなったので買ってこようと思ってスーパーに行って、なぜか必要なもの以外、「あっ、これも買っておかなくちゃ」と買い物を

続けて、結局かなりな量を買ってしまったことがありませんか?大手スーパーは多額なお金を使って消費者心理を調査・分析していて、

どんどん買い物させようとさまざまな工夫をしています。その結果、私たちはその手に乗せられて、余計な買い物を日々しているようです。

特売品を陳列棚の端に飾り、ミルクやパンを店の奥に置き、雑誌類をレジの横に置くのには理由があるんです。そのせいで、ついつい、

あなたも買い物リスト以上にお買い物しています。

そんなスーパーの買い過ぎ作戦に騙されず、スーパーお得意の買い物トリックを見破って、賢いお買い物をするにはどうすればいいの?

店内の動きは左回り

多くの人が利き腕が右のせいで、時計回りとは反対に店内を回り、それも陳列棚の外を回り、陳列棚の奥には決まった棚のところにしか

入らず、入ってもすぐ出て来る動きをしています。そのため、陳列棚の両端は常によく見る場所となり、そのため、セール商品がここに

置かれます。それも有名ブランドほどよく売れることになります。逆に言うと、棚の中ほどにある商品はよく見られないことになります。

一番注目を受けるコーナー

スーパーで一番注目を受けるコーナーは新鮮な果物と野菜のコーナーです。それも絞り立てのジュースを並べるのが、そのスーパーの

「新鮮」「健康」なイメージのアピールになります。お客さんもこのコーナーでの出費がほかのコーナーに比べて一番多く、新鮮イメージに

つられてお買い物をしてしまっています。

ミルクとパンは店の奥に

よく、ミルクがなくなったのに気づいて、それだけを買いにスーパーに行くことってありますよね?ミルクやパンを店の奥に置いてあるお店

がほとんどです。これは、目指す商品の棚に行くまでの間に他の物を見てもらい、あわよくば買ってもらおうという作戦です。行き帰りに

通る棚に、いまは必要なくても、買い置きしておいた方が良いものがあればなおさら、ついつい手を伸ばしてしまいます。

「Special」に弱い私たち

“特別”の文字についつい負けてしまうあなた、見事にお店のトリックにはまっています。でも、「特別」は「良質」ではありません。「特別」と

ラベルがついていると、「この商品があるのはこのお店だけ」「いま買わないとチャンスを逃してしまう」と思いがちです。実際の商品以上

の価値を持たせるのがお店の作戦です。

色使いに惑わされない

スーパーでは看板やラベル、パッケージに特定の色を使用することで、客に心理的に訴えている。

赤色」は、最も目を惹く色で、注目させたい商品やセール商品に使われます。

緑色」は、新鮮さや健康的な連想をさせる色です。

青色」は、信頼感を醸し出す色です。

黄色」は、通常、食品に使われる色で、食欲をそそる色です。

スーパーで買い過ぎないコツ

(1)買い物リストを持って行く

リストにあるものだけ買うのが一番

(2)単位価格で比較する

      表示の値段に騙されず、キロいくらかで判断する

(3)一人で買い物する

      カップルや友だちと一緒に行くと、それぞれの考えで、買ってしまいがち

(4)空腹で買い物に行かない

      食欲を満たすために沢山買ってしまうことに

(5)大きなスーパーに行かない。

      2、3商品だけなら小さなお店で十分。すぐ買い物でき、余計なものを買うことがない

(6)エクストラに騙されない

      食料品の「100g増量」などの表示に騙されない。量的には経済的でも金額は高く、節約にはなっていない

スーパー知っ得情報

●一度に使用できる硬貨の数量は決められている。5c、10c、20c、50cは$5まで、$1、$2、$5、$10は額面の10倍までしか

一度にレジで出すことができない。

●スーパーに週に1回、買い物に行く人は全体の25%、使う金額は140ドル。2回は29%・154ドル、3回は22%・174ドル。

平均2.5回買い物に行き、156ドル使っている。

●156ドルをFlyBuysのリワードプログラムに換算すると、シドニー/メルボルン往復航空券を得るのに7年かかる。

●30ドル以上の買い物でもらえるガソリン割引(1リットル4セント)を利用するより、ガソリン価格が一番安い日(通常、水曜日)に

給油するのがお得。

●買い物リストを持たずに行って思い出せる品目は普通の人で7つまで。必ず買い物リストを持って買い物しよう。


 

 

 

投稿 【雑学】役には立たない雑学のタネ(その16)スーパーで買い物の巻JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
【雑学】役には立たない雑学のタネ(その15)不愉快なオージーの巻 https://www.jams.tv/uncategorized/30959 Mon, 20 Sep 2010 00:00:00 +0000 /uncategorized/30959 オーストラリア人がイライラする時

オーストラリアに来て「まったく!この国は」なんて感じたことがあるのは私だけではないでしょう。

電車は時刻どおりに来ないし、バスはアナウンスがないし、業者は約束の時間に来ない!まったくどうなっているの、

と怒りが収まらず、文句を言っても「ノーウォーリー」でしょ。そのうち、何年も住んでいるとすっかり慣れてしまって、

最近来た人が「まったく頭に来る!」と話していると、「まあ、まあ、そのうち慣れてしまうよ」などと言ってしまいます。

でも、そういうオージーは、イライラしたり、頭に来ないのかな?と思っていたら、そんなことはないんですね。

やっぱりオージーも頭にくるんだ!と発見したのが、この「オージーの不愉快ベスト20」です。

1や2はお金に絡むことなので分かりますが、3の電話に誰も出ないのがそんなにイライラするとは意外ですね。

オージーはせっかち?

ほかにも、機内での赤ちゃんの泣き声や駐車違反、新しい電化製品の設定操作、当たらない天気予報、忘れて

しまって思い出せないパスワードやPINナンバーなどもあります。

[オージーの不愉快ベスト20]

1 表示されていない料金/コスト

2 補償期間なのに返金/交換されない

3 電話に誰も出ない/待たされる

4 後続車が離れずついて来る

5 口頭/書面に拘らず何の返答もない

6 大声で携帯電話を使用する

7 戸別訪問セールス

8 口を塞がずに咳をする

9 インターネットや電話の料金プランが複雑すぎる

10 あまりにくだけた客への応対

11 間違えている請求書

12 タバコのポイ捨て

13 うまくつながらないインターネット

14 フィナンシャルアドバイザーのひどい助言

15 スパムメール

16 時間どおりに来ない業者

17 隣人/隣家の騒音

18 レジの長い行列

19 支払いが自動引落しだけの会社

20 サービスの悪い航空会社

(CHOICEの不満度調査から  2010年9月/1000人対象)

全体的にオーストラリア人はカスタマーサービスやセールススタッフの対応に不満を持っているようです。

「電話をしても、何度もメニューボタンを押したり、機械に向かって話したり、客扱いされていない」

「ウェブサイトでは分からないので電話をしたの

投稿 【雑学】役には立たない雑学のタネ(その15)不愉快なオージーの巻JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
オーストラリア人がイライラする時

オーストラリアに来て「まったく!この国は」なんて感じたことがあるのは私だけではないでしょう。

電車は時刻どおりに来ないし、バスはアナウンスがないし、業者は約束の時間に来ない!まったくどうなっているの、

と怒りが収まらず、文句を言っても「ノーウォーリー」でしょ。そのうち、何年も住んでいるとすっかり慣れてしまって、

最近来た人が「まったく頭に来る!」と話していると、「まあ、まあ、そのうち慣れてしまうよ」などと言ってしまいます。

でも、そういうオージーは、イライラしたり、頭に来ないのかな?と思っていたら、そんなことはないんですね。

やっぱりオージーも頭にくるんだ!と発見したのが、この「オージーの不愉快ベスト20」です。

1や2はお金に絡むことなので分かりますが、3の電話に誰も出ないのがそんなにイライラするとは意外ですね。

オージーはせっかち?

ほかにも、機内での赤ちゃんの泣き声や駐車違反、新しい電化製品の設定操作、当たらない天気予報、忘れて

しまって思い出せないパスワードやPINナンバーなどもあります。

[オージーの不愉快ベスト20

1 表示されていない料金/コスト

2 補償期間なのに返金/交換されない

3 電話に誰も出ない/待たされる

4 後続車が離れずついて来る

5 口頭/書面に拘らず何の返答もない

6 大声で携帯電話を使用する

7 戸別訪問セールス

8 口を塞がずに咳をする

9 インターネットや電話の料金プランが複雑すぎる

10 あまりにくだけた客への応対

11 間違えている請求書

12 タバコのポイ捨て

13 うまくつながらないインターネット

14 フィナンシャルアドバイザーのひどい助言

15 スパムメール

16 時間どおりに来ない業者

17 隣人/隣家の騒音

18 レジの長い行列

19 支払いが自動引落しだけの会社

20 サービスの悪い航空会社

(CHOICEの不満度調査から  2010年9月/1000人対象)

全体的にオーストラリア人はカスタマーサービスやセールススタッフの対応に不満を持っているようです。

「電話をしても、何度もメニューボタンを押したり、機械に向かって話したり、客扱いされていない」

「ウェブサイトでは分からないので電話をしたのに、ウェブサイトを見るようアナウンスされた」、こんな苦情が寄せられています。

また、男性より女性の方が不満に対してイライラしているようです。男はいつでも鈍感なんですね。

男性は行列や交通渋滞に対してはイライラ度が女性より多いみたい。苦情に対して返答がなかったり、

長く待たされることに対しては、高齢になるほどイライラを感じるようです。それに都会に住む人より地方の人の方が

よりイライラを感じています。都会はそれだけ人も多くて、トラブルも多いですが、そんな日常に慣れてしまうのかな。

なかには、英語と米語の違いにイライラする人も多いようです。「mobile phone」じゃなくて「cell phone」を使うのは

許せないんでしょう。でも英語というより、ここでは癖のある「豪語」ですけどね。

 

 

投稿 【雑学】役には立たない雑学のタネ(その15)不愉快なオージーの巻JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
【雑学】役には立たない雑学のタネ(その14)政権運営は大丈夫?の巻 https://www.jams.tv/uncategorized/30960 Thu, 16 Sep 2010 00:00:00 +0000 /uncategorized/30960 総選挙の結果、ギラード新内閣が発足しました

ようやく第二次ギラード労働党内閣が発足しました。総選挙の結果、与党の労働党も野党の保守連合(自由党と国民党)も、

ともに下院の過半数76議席を獲得することができずに「Hung Parliament」(宙ぶらりんの議会)となって、どうなることかと

ハラハラしましたが、無所属議員の取り込みに成功した労働党が、引き続き政権を担うことになりました。

2010年連邦総選挙の結果(下院150議席)

労働党 72

保守連合 73

グリーンズ(緑の党) 1

無所属 4

労働党はグリーンズと無所属議員1名の支持を得て74議席となり、残り3名の無所属議員の動向が注目されていましたが、

ふたりが労働党を、ひとりが保守連合を支持することになり、労働党が76議席、保守連合が74議席となったわけです。

この結果を受けてギラード首相は早速、新内閣の発表をしましたが、注目は前首相のラッド氏が外務大臣として入閣した

ことです。もともと人気の高かったラッド前政権が、資源税の導入や温暖化対策の凍結などで批判を受けて支持率が激減し、

いわば党内クーデターで党首(首相)の座を引きずりおろされて、ギラード氏が党首(首相)となったわけです。

党首(首相)交代の結果支持率も回復し、高い支持を背景にギラード首相が総選挙を早めて実施したのですが、党内クー

デターにギラード氏が関わっていたことや、ラッド氏を支持する人の労働党離れなどが影響して今回の歴史的な接戦となり、

「ハング・パーラメント」となってしまいました。選挙の敗北で、ラッド氏の処遇が取りざたされていましたが、やはりラッド氏を

要職(外務大臣)で処遇せざるを得なかったようです。

今後の政権運営ですが、グリーンズと無所属議員の助けで過半数ぎりぎりの76議席という結果は、ギラード政権にとっては

かなり厳しいものがあります。とりあえずグリーンズと無所属の4議員は、内閣不信任決議案に反対し、政府の予算案に賛成

してくれるということですので、すぐに危機的状況に追い込まれることはなさそうですが、協力の見返りにさまざまな妥協を

強いられ、今後提出される法案によっては、この4議員が野党保守連合と足並みを揃えることになるかもしれません。

第二次ギラード政権は、環境保護政党のグリ

投稿 【雑学】役には立たない雑学のタネ(その14)政権運営は大丈夫?の巻JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
総選挙の結果、ギラード新内閣が発足しました

ようやく第二次ギラード労働党内閣が発足しました。総選挙の結果、与党の労働党も野党の保守連合(自由党と国民党)も、

ともに下院の過半数76議席を獲得することができずに「Hung Parliament」(宙ぶらりんの議会)となって、どうなることかと

ハラハラしましたが、無所属議員の取り込みに成功した労働党が、引き続き政権を担うことになりました。

2010年連邦総選挙の結果(下院150議席)

労働党 72

保守連合 73

グリーンズ(緑の党) 1

無所属 4

労働党はグリーンズと無所属議員1名の支持を得て74議席となり、残り3名の無所属議員の動向が注目されていましたが、

ふたりが労働党を、ひとりが保守連合を支持することになり、労働党が76議席、保守連合が74議席となったわけです。

この結果を受けてギラード首相は早速、新内閣の発表をしましたが、注目は前首相のラッド氏が外務大臣として入閣した

ことです。もともと人気の高かったラッド前政権が、資源税の導入や温暖化対策の凍結などで批判を受けて支持率が激減し、

いわば党内クーデターで党首(首相)の座を引きずりおろされて、ギラード氏が党首(首相)となったわけです。

党首(首相)交代の結果支持率も回復し、高い支持を背景にギラード首相が総選挙を早めて実施したのですが、党内クー

デターにギラード氏が関わっていたことや、ラッド氏を支持する人の労働党離れなどが影響して今回の歴史的な接戦となり、

「ハング・パーラメント」となってしまいました。選挙の敗北で、ラッド氏の処遇が取りざたされていましたが、やはりラッド氏を

要職(外務大臣)で処遇せざるを得なかったようです。

今後の政権運営ですが、グリーンズと無所属議員の助けで過半数ぎりぎりの76議席という結果は、ギラード政権にとっては

かなり厳しいものがあります。とりあえずグリーンズと無所属の4議員は、内閣不信任決議案に反対し、政府の予算案に賛成

してくれるということですので、すぐに危機的状況に追い込まれることはなさそうですが、協力の見返りにさまざまな妥協を

強いられ、今後提出される法案によっては、この4議員が野党保守連合と足並みを揃えることになるかもしれません。

第二次ギラード政権は、環境保護政党のグリーンズや地方部選出の無所属議員たちの顔色をうかがった政権運営を強い

られることになり、発足早々、荒海に船出したようです。


 

投稿 【雑学】役には立たない雑学のタネ(その14)政権運営は大丈夫?の巻JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
【雑学】役には立たない雑学のタネ(その13)どうしてエリザベス女王が元首なの?の巻 https://www.jams.tv/uncategorized/30961 Mon, 30 Aug 2010 00:00:00 +0000 /uncategorized/30961 どうしてオーストラリアの国家元首は英国のエリザベス女王なの?

オーストラリアは英国の植民地としてスタートしました。そのため国家元首には今でも英国女王のエリザベスⅡ世が君臨し、

各州にはエリザベスⅡ世の代理として州総督がいるわけですね。

でも、自分たちは1901年に英国植民地から独立してオーストラリア連邦を結成したのだから、立派な独立国だ。

いつまでも宗主国の英国を引きずっていていいの?という声が高まってきました。

そこで「オーストラリアは共和国になるべきだ」という運動が始まります。英連邦の国という立場からすっかり足を洗って、

自分たちが選んだ大統領を持つ共和国として名実共に独立しようということです。そのためには憲法を改正して共和国=Republicに

しなければなりません。そして1999年に憲法改正のための国民投票を実施しましたが、結果は、55%が反対、45%が賛成でした。

No

641万787

54.87%

Yes

527万3,024

45.13%

無効

10万1,189

0.86%

(総得票数1,178万5,000 投票率95.10%)

事前に実施された各世論調査でも共和制支持が多く、国民投票をしても共和制支持が多数になると見られていましたが、

結果は反対でした。その理由は質問内容にあるといわれています。

質問は、「To alter the Constitution to establish the Commonwealth of Australia as a republic with the Queen and

Governor-General being replaced by a President appointed by a two-thirds majority of the members of the

Commonwealth P

投稿 【雑学】役には立たない雑学のタネ(その13)どうしてエリザベス女王が元首なの?の巻JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
どうしてオーストラリアの国家元首は英国のエリザベス女王なの?

オーストラリアは英国の植民地としてスタートしました。そのため国家元首には今でも英国女王のエリザベスⅡ世が君臨し、

各州にはエリザベスⅡ世の代理として州総督がいるわけですね。

でも、自分たちは1901年に英国植民地から独立してオーストラリア連邦を結成したのだから、立派な独立国だ。

いつまでも宗主国の英国を引きずっていていいの?という声が高まってきました。

そこで「オーストラリアは共和国になるべきだ」という運動が始まります。英連邦の国という立場からすっかり足を洗って、

自分たちが選んだ大統領を持つ共和国として名実共に独立しようということです。そのためには憲法を改正して共和国=Republicに

しなければなりません。そして1999年に憲法改正のための国民投票を実施しましたが、結果は、55%が反対、45%が賛成でした。

No 641万787 54.87%
Yes 527万3,024 45.13%
無効 10万1,189 0.86%

(総得票数1,178万5,000 投票率95.10%)

事前に実施された各世論調査でも共和制支持が多く、国民投票をしても共和制支持が多数になると見られていましたが、

結果は反対でした。その理由は質問内容にあるといわれています。

質問は、「To alter the Constitution to establish the Commonwealth of Australia as a republic with the Queen and

Governor-General being replaced by a President appointed by a two-thirds majority of the members of the

Commonwealth Parliament.」というものでした。

つまり、「連邦議会の3分の2以上の支持で選出された大統領が、女王や連邦総督に代わる」というものです。共和制支持派の多くは、

大統領は国民が直接選ぶべきだと思っていました。そのため国会議員の選出によるということは認められなかったのです。

ちなみに、2008年に実施された世論調査では、質問を以下の2つに分けて聞きました。

(1)共和制を支持しますか?

(2)大統領をどう選びますか?

その結果、(1)は50%が支持、28%が反対でした。(2)は80%が国民による直接選挙、12%が議会による選出、という結果でした。

ところで、先日実施された世論調査では、共和制支持がここ16年で最低となり、多くの国民が君主制の維持を支持しています。

この調査では、「オーストラリアは共和国になるべきか」との問いに対して、48%が「憲法改正に反対」と答え(2008年から8%増)、

44%が「改正に賛成(同8%減)」と答えています。(ニールセン、2010年8月10-12日、1400人)

興味深いのは、回答者の31%が「オーストラリアは共和国に決してなるべきではない」と答え、29%が「できるだけ早く共和国になるべき」

と答えていますが、34%が「エリザベス女王の治世が終わってから共和国になるべき」と答えていることです。

つまり、エリザベス女王が退位すれば、共和制移行を支持するということです。

オーストラリアではエリザベス女王の人気が高く、彼女が女王である限り、共和制への移行はふさわしくない、ということですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿 【雑学】役には立たない雑学のタネ(その13)どうしてエリザベス女王が元首なの?の巻JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
【雑学】役には立たない雑学のタネ(その12)どうして首相が決まらない?の巻 https://www.jams.tv/uncategorized/30962 Thu, 26 Aug 2010 00:00:00 +0000 /uncategorized/30962 選挙が終わったのに、どうして首相が決まらないのでしょう

2010年8月21日に連邦総選挙が行われました。連邦議会は二院制で、今回は下院全議席と上院の改選議席が選挙で争われたわけです。オーストラリアの連邦議会は、下院で過半数の議席を獲得した政党が政権を握ることになっています。日本の衆議院と同じですね。

今回の選挙では、与党の労働党も野党の保守連合(自由党と国民党)も、ともに下院の過半数76議席を獲得することができませんでした。

とりあえず新内閣の組閣と新首相が選出されるまで、暫定的にギラード首相の労働党が政権を運営していますが、この先どうなるのでしょうか?

2010連邦総選挙の結果(下院150議席)(8月26日現在。開票率78%)

労働党 71

保守連合 73(自由党44/QLD州自由国民党21/国民党7/地方自由党1)

グリーンズ(緑の党) 1

無所属 4

未定 1

与野党いずれも過半数を握れなかったために議会が膠着状態となり、「ハング・パーラメント」(Hung Parliament=宙ぶらりんの議会)と呼ばれています。こうなると与党労働党はグリーンズや無所属議員と交渉して支持を取り付け、政権の維持に努めるものと思われます。もちろん保守連合も無所属議員との交渉に力を入れています。

最終的には、労働党73、保守連合73、グリーンズ1、無所属3という結果になると予想されていますが、グリーンズは政策的に労働党に近いため、無所属議員3人がキャスチングボートを握り、その動向が注視されています。無所属議員は地方部の選挙区の議員のため、農業政策や地方を活性化させる政策合意を求めると見られています。いずれにしても選挙の最終結果が判明するにはまだ数日かかるため、いま舞台裏では活発に交渉が繰り広げられているというわけです。

ところで、結果が判明するのにどうしてそんなに時間がかかるかというと、まず今回の選挙での投票総数が1408万8,260票と、前回2007年の選挙より約44万票も多く、さらに期日前投票などが180万票と、これも前回より約37万票多くて、開票作業に時間がかかり、選挙管理委員会では投票日から約2週間はかかるとしています。

もうひとつ、オーストラリアの選挙では、一人の候補者名を明記するのではなくて、立候補している人に優先順位をつけていく投票

投稿 【雑学】役には立たない雑学のタネ(その12)どうして首相が決まらない?の巻JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
選挙が終わったのに、どうして首相が決まらないのでしょう

2010年8月21日に連邦総選挙が行われました。連邦議会は二院制で、今回は下院全議席と上院の改選議席が選挙で争われたわけです。オーストラリアの連邦議会は、下院で過半数の議席を獲得した政党が政権を握ることになっています。日本の衆議院と同じですね。

今回の選挙では、与党の労働党も野党の保守連合(自由党と国民党)も、ともに下院の過半数76議席を獲得することができませんでした。

とりあえず新内閣の組閣と新首相が選出されるまで、暫定的にギラード首相の労働党が政権を運営していますが、この先どうなるのでしょうか?

2010連邦総選挙の結果(下院150議席)(8月26日現在。開票率78%)

労働党 71

保守連合 73(自由党44/QLD州自由国民党21/国民党7/地方自由党1)

グリーンズ(緑の党) 1

無所属 4

未定 1

与野党いずれも過半数を握れなかったために議会が膠着状態となり、「ハング・パーラメント」(Hung Parliament=宙ぶらりんの議会)と呼ばれています。こうなると与党労働党はグリーンズや無所属議員と交渉して支持を取り付け、政権の維持に努めるものと思われます。もちろん保守連合も無所属議員との交渉に力を入れています。

最終的には、労働党73、保守連合73、グリーンズ1、無所属3という結果になると予想されていますが、グリーンズは政策的に労働党に近いため、無所属議員3人がキャスチングボートを握り、その動向が注視されています。無所属議員は地方部の選挙区の議員のため、農業政策や地方を活性化させる政策合意を求めると見られています。いずれにしても選挙の最終結果が判明するにはまだ数日かかるため、いま舞台裏では活発に交渉が繰り広げられているというわけです。

ところで、結果が判明するのにどうしてそんなに時間がかかるかというと、まず今回の選挙での投票総数が1408万8,260票と、前回2007年の選挙より約44万票も多く、さらに期日前投票などが180万票と、これも前回より約37万票多くて、開票作業に時間がかかり、選挙管理委員会では投票日から約2週間はかかるとしています。

もうひとつ、オーストラリアの選挙では、一人の候補者名を明記するのではなくて、立候補している人に優先順位をつけていく投票方式を採用しているために、当選者の票がほかの候補者に割り当てられていきます。この割当作業に結構時間がかかるので、特に上院の最終結果が出るまでには何週間、何カ月とかかることになります。(新聞には、開票作業のスタッフは、朝9時に来て、モーニングティーやアフタヌーンティーをいただき、さらにしっかりランチをとって、3時半に帰る、などと書かれていましたが、オーストラリア特有の公務員気質が影響しているのかもしれませんね。)

さて、「ハング・パーラメント」での新内閣の組閣ですが、与党労働党が無所属議員の取り込みに成功するのか、それとも野党の保守連合か、まだまだ予断を許さない状況です。日本では、比較第一党が過半数を取得できなかった場合、他党と連携を組んで連立政権がすぐ誕生しますが、オーストラリアの場合は二大政党制が根付いているため、他党と言っても、労働党と保守連合(自由党・国民党・QLD州自由国民党・地方自由党)のほかには、今回初めて下院に1議席を得たグリーンズ以外、政党がないため、さまざまな連立パターンを模索して政権を維持するということができません。その結果、キャスチングボートを握る無所属議員の取り込みということになるのですが、例え与野党のどちらが政権を取ったとしても、今後の国会運営は厳しくなるのが見えています。早晩、行き詰まるのではないかな。

前回、「Hung Parliament」状態になったのは1940年ですが、一旦は無所属議員2名の支持を取り付けたメンジーズ保守連合内閣が発足したものの、その後この無所属議員2名が支持を変えたため、翌年、労働党政権が誕生したことがあります。はたして、今回はどのような結末を迎えることになるのでしょう。ちょっと面白いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿 【雑学】役には立たない雑学のタネ(その12)どうして首相が決まらない?の巻JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
【スポーツ】デビスカップ 日本vs豪州 https://www.jams.tv/uncategorized/30963 Wed, 14 Apr 2010 00:00:00 +0000 /uncategorized/30963 デビスカップ・アジア/オセアニアゾーンの2回戦が

5月7日-9日にブリスベンのクィーンズランド・テニス・センターで開催されます。

1回戦は、日本はフィリピンに5-0、オーストラリアは台湾に5-0と共に快勝。

強豪オーストラリアが順当に勝つのか、それとも日本が大健闘するのか

楽しみな試合です。

 

 

投稿 【スポーツ】デビスカップ 日本vs豪州JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
デビスカップ・アジア/オセアニアゾーンの2回戦が
5月7日-9日にブリスベンのクィーンズランド・テニス・センターで開催されます。
1回戦は、日本はフィリピンに5-0、オーストラリアは台湾に5-0と共に快勝。
強豪オーストラリアが順当に勝つのか、それとも日本が大健闘するのか
楽しみな試合です。

 
 

投稿 【スポーツ】デビスカップ 日本vs豪州JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
【スポーツ】バンクーバーオリンピックハイライト https://www.jams.tv/uncategorized/30964 Tue, 16 Feb 2010 00:00:00 +0000 /uncategorized/30964 すでにご存知の方も多いと思いますが、2月よりSBSテレビの

番組編成が変更になり、NHKニュースは、

SBS1:午前5時40分-6時15分

SBS2:午前10時45分-11時20分

 

の1日2回の放送になりました。ですが、共に前日の午後7時の

ニュースで、実質1日1回ということですね。

 

今までご覧になっている方は、ご存知だと思いますが、

放送権というものの影響で、オリンピックやワールドカップなどの

国際大会の映像を放送することが出来ず、その間のみ静止画像

になってしまいます。

 

しかし、バンクーバー・オリンピックの期間中、通常のNHKニュース

終了後、バンクーバーオリンピックハイライトという5分間ほど

日本人選手の活躍を特別に放送しています。

オーストラリアに住んでいると、なかなか見ることが出来ない

日本人選手の貴重な映像がTVで見ることが出来ます。

投稿 【スポーツ】バンクーバーオリンピックハイライトJAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
すでにご存知の方も多いと思いますが、2月よりSBSテレビの

番組編成が変更になり、NHKニュースは、

SBS1:午前5時40分-6時15分
SBS2:午前10時45分-11時20分
 
の1日2回の放送になりました。ですが、共に前日の午後7時の

ニュースで、実質1日1回ということですね。

 
今までご覧になっている方は、ご存知だと思いますが、
放送権というものの影響で、オリンピックやワールドカップなどの
国際大会の映像を放送することが出来ず、その間のみ静止画像

になってしまいます。

 
しかし、バンクーバー・オリンピックの期間中、通常のNHKニュース

終了後、バンクーバーオリンピックハイライトという5分間ほど

日本人選手の活躍を特別に放送しています。

オーストラリアに住んでいると、なかなか見ることが出来ない
日本人選手の貴重な映像がTVで見ることが出来ます。

投稿 【スポーツ】バンクーバーオリンピックハイライトJAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
【スポーツ】9人制ラグビーリーグ大会の結果 https://www.jams.tv/uncategorized/30965 Sat, 13 Feb 2010 00:00:00 +0000 /uncategorized/30965 2月6日にシドニー西部で行われた、9人制ラグビーリーグの国際大会

 

   Cabramatta International 9s

 

日本代表サムライズは、予選E組で、

アボリジニのチーム(Australian Indigenous)に、0-36、

クック・アイランド(Cook Island)に、4-30

 

と2敗になり、順位決定のボウルトーナメントで、

フィージー・パンサーズ(Fiji panthers)と対戦することになりましたが、

ここでも 12-46で敗れてしまいました。

 

日本から遠征してきた選手だけでは、人数が足りなく、

シドニー在住の日本人ラグビープレーヤーが助っ人に

駆けつけてくれましたが、さすがに海外の壁は厚かったです。

来年こそ、予選上位通過に期待してます。

 

日本ラグビーリーグ協会のブログより

 

 

投稿 【スポーツ】9人制ラグビーリーグ大会の結果JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
2月6日にシドニー西部で行われた、9人制ラグビーリーグの国際大会
 
   Cabramatta International 9s
 
日本代表サムライズは、予選E組で、

アボリジニのチーム(Australian Indigenous)に、0-36

クック・アイランド(Cook Island)に、4-30
 
と2敗になり、順位決定のボウルトーナメントで、

フィージー・パンサーズ(Fiji panthers)と対戦することになりましたが、

ここでも 12-46で敗れてしまいました。
 
日本から遠征してきた選手だけでは、人数が足りなく、
シドニー在住の日本人ラグビープレーヤーが助っ人に
駆けつけてくれましたが、さすがに海外の壁は厚かったです。
来年こそ、予選上位通過に期待してます。

 
日本ラグビーリーグ協会のブログより
 

 

投稿 【スポーツ】9人制ラグビーリーグ大会の結果JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
9人制ラグビーリーグ Cabramatta International 9s https://www.jams.tv/uncategorized/30966 Tue, 02 Feb 2010 00:00:00 +0000 /uncategorized/30966 去年、JAMSのコラムでも取り上げました、9人制ラグビーリーグの国際大会。

http://flat.jams.tv/jlog/view/id-78

今年も日本代表が来豪し、カブラマタで試合を行います。

日時:2月6日(土)

場所:カブラマタ・ラグビーリーグ・クラブ(cabramatta rugby league club)

24 Sussex St Cabramatta NSW 2166, (02) 9727 8788

カブラマタ駅から歩いて15分くらいの距離です。

予選の相手は、

★Australia Indigenous(オーストラリア・アボリジニ)

★Cook Island(クック・アイランド)

 

日本代表の活躍が楽しみです。

お時間がある方、是非応援を!

投稿 9人制ラグビーリーグ Cabramatta International 9sJAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
去年、JAMSのコラムでも取り上げました、9人制ラグビーリーグの国際大会。

今年も日本代表が来豪し、カブラマタで試合を行います。

日時:2月6日(土)
場所:カブラマタ・ラグビーリーグ・クラブ(cabramatta rugby league club)

24 Sussex St Cabramatta NSW 2166, (02) 9727 8788
カブラマタ駅から歩いて15分くらいの距離です。

予選の相手は、

Australia Indigenous(オーストラリア・アボリジニ)

Cook Island(クック・アイランド)
 
日本代表の活躍が楽しみです。
お時間がある方、是非応援を!


投稿 9人制ラグビーリーグ Cabramatta International 9sJAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
【スポーツ】女子野球大会 https://www.jams.tv/uncategorized/30967 Wed, 13 Jan 2010 00:00:00 +0000 /uncategorized/30967 1月22日から26日の間、ブラックタウン・オリンピックパーク

のベースボール・センターにおいて、

 

Sydney Invitational Women's Baseball Tournament

 

が開催されます。ローカルの7チームに加え、アメリカのチームも参加します。

 

オリンピックで、男子の野球や、女子ソフトボールをご覧になった方もたくさんおられると

思いますが、オーストラリアの女子野球のレベルもとても高く、週末は小さな子供たちが

ユニフォームを着てグランドを駆け回っています。

22日の午後7時に第1試合が開始、その後最大で1日7試合が行われます。

26日午後3時に行われる決勝に向けて、熱い試合が繰り広げられることでしょう。

 

24日(日)の午後6時からは、ホームラン競争も行われます。

オーストラリアで野球が見られないと嘆いている方、是非ごらんになってはいかがでしょうか?

試合の日程は、コチラから。

 

投稿 【スポーツ】女子野球大会JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>
1月22日から26日の間、ブラックタウン・オリンピックパーク
のベースボール・センターにおいて、
 
 
が開催されます。ローカルの7チームに加え、アメリカのチームも参加します。
 
オリンピックで、男子の野球や、女子ソフトボールをご覧になった方もたくさんおられると
思いますが、オーストラリアの女子野球のレベルもとても高く、週末は小さな子供たちが
ユニフォームを着てグランドを駆け回っています。
22日の午後7時に第1試合が開始、その後最大で1日7試合が行われます。
26日午後3時に行われる決勝に向けて、熱い試合が繰り広げられることでしょう。
 
24日(日)の午後6時からは、ホームラン競争も行われます。

オーストラリアで野球が見られないと嘆いている方、是非ごらんになってはいかがでしょうか?

試合の日程は、コチラから。
 

投稿 【スポーツ】女子野球大会JAMS.TV に最初に表示されました。

]]>