過蓋咬合は、噛み締めた時に上の歯が下の歯を覆ってしまう不正咬合のことです。
俗にいう「咬み合わせが深い」状態のことを指します。
簡単にいうと「上の前歯が被さりすぎて下の前歯が見えない咬み合わせ」です。
①下顎の運動が制限される → 顎関節症になりやすい
本来下顎は前方、側方、後方、など3次元での自由な運動をします。
過蓋咬合は上の前歯が下の前歯に覆いかぶさっている状態です。
そのため、下顎の前方への運動が大きく制限されることとなります。
前方への運動が制限されるどころか、後方部への圧迫力がかかることさえあります。
これが顎関節への負担となり、顎関節症を誘発するきっかけとなることがあるのです。
もちろん、すべての症例でそうなるわけではありませんが、顎関節への負担となっているのは紛れもない事実です。
②下の歯が上の前歯後方の歯茎を噛み込む
これは本人の自覚があることが多い項目です。
ご察しの通り、良いことではありません。
一般的に、年々臼歯は少しずつ削れてきます。(咬耗・磨耗)
奥歯が咬耗・磨耗すると、下の歯の上顎前歯後方への噛み込みはより悪化します。
下の歯が歯茎ではなく、上の歯に接触している場合はその歯を突き上げることになります。
これは、上顎前歯の外側への傾斜を誘発します。(出っ歯が悪化する。)
➂被せ物、ブリッジ、入れ歯などが壊れやすい
過蓋咬合は上下の歯の咬み合わせが良くないため、歯に適正でないベクトルの力がかかりやすい傾向にあります。
そのため、補綴物(被せ物、ブリッジ、入れ歯など)が壊れやすいのが実情です。
はい、深くなっている噛み合わせを浅くすることが可能です。
ただし、どんな治療法になるかは患者様の症例によります。
過蓋咬合の原因は様々ありますので精密検査を行った後に歯科医師がどのように歯を動かしていくのか説明します。
矯正過蓋咬合は、歳をとるごとにますます噛み合わせが深くなっていく傾向があります
長年放置してしまうと顎関節に与えるストレスも大きくなっていき顎関節症でお口が開けられない、歯が磨きにくいために虫歯や歯周病のリスクが高まるなどの悪影響が出てきてしまいます。
そのため、できるだけ早期のうちに矯正治療を受けて、噛み合わせを整えることが重要です
特にお子様の場合は、まだ顎の骨の成長が見込める時期に矯正治療を受けるとスムーズに治療が進みますので、気になる段階で一度歯科医院に相談してみましょう
Call us: 9269 0514 ◆ www.bestdentist.com.au ◆ Dr Knox Kim is Diamond Invisalign Provider and Invisalign’s only Clinical Consultant/ Speaker among General dentists in Australia Top 6th in the world in Invisalign International Gallery #straightyourteethwithoutbraces #invisalign #braces #sydneydentist#dentalclinicatworldtower #cosmetic #bestdentist #citydentist#cerec#onedaycrown#rootcanaltherapy#wisdomtooth #インビザライン#矯正 #シドニー#歯医者 #歯科矯正#矯正女子#ビフォーアフター#海外#海外移住#歯#オーストラリア #マウスピース矯正#隐适美#牙科诊所#中文#牙医
12/07(木) 10:00 現在 ★一般開業医(GP) 診察予約状況★ 【 12 月 】〇:空きあり △:混み合っている …