⚫️子どものなかなか抜けない乳歯は、将来のきれいな歯並びのた...
*当院は、診察時間内であれば、急な歯痛の治療にもかなり対応しています。腕には自信あり。当日でもまずは日本語ラインか歯科…
耳垢は外耳道(がいじどう)の粘膜を水や感染から守り、埃や異物を除去する役割をしています。自然に体外に出ていくので、殆どの場合あえて耳垢を取る必要はありません。
綿棒で耳掃除をすると、かえって耳垢を外耳道の奥に押し込んでしまったり、耳の中で綿棒の綿の部分が外れてしまうこともあります(よくあるんですよ!)。また、綿棒や耳かきで鼓膜を傷つけてしまう恐れもあり、さらには耳垢を取ってしまうことで、感染症にかかりやすくもなります。
殆どの場合、シャワーや入浴、水泳後にタオルやティシューで外耳のあたりを軽く拭く程度で耳の清潔は保てます。ですが、耳垢が分泌しすぎて外耳道が詰まってしまう人や、空気の乾燥するエアコンが効いた環境のせいで耳垢の分泌を抑えられてしまう人もいるので、自分にあったケアをしていくことが必要です。
もし、耳垢がひどくなり不快な症状が発症した時は、Cerumol 又はWaxsolという耳薬を2、3日試してみてください。
水泳を頻繁にする人は適度な耳垢も流れてしまうので、感染症にかかるリスクが比較的高いですが、水泳の後にAquaEarという耳薬をさすことで感染症を予防することができます。
聴力の衰えや、痛みが出た時は、医師の検診を受けて下さい。
(Dr Pedmont)
*当院は、診察時間内であれば、急な歯痛の治療にもかなり対応しています。腕には自信あり。当日でもまずは日本語ラインか歯科…
⚫️当院はメディケア小児歯科スキームに対応しています!連続するニ年間、1000ドルまでメディケアでカバーされる制度です。 …
従来のワイヤーを使う矯正治療に比べ、見た目にわかりにくく、手入れも簡単として人気の高いマウスピース矯正インビザライン。 …