法律/ビザ

ワーホリビザから永住権を目指すならビザ戦略がカギ!

ワーホリの次はどうする?オーストラリアで永住権を目指すあなたへ

こんにちは!シドニーを拠点に留学・ビザ・移住サポートを行っているQSeamです✈️🌏🇦🇺

「ワーホリビザから永住権を取得したい」

「ワーホリビザが終わった後もオーストラリアにこれからも残り続けたい」

「オーストラリアでのキャリアの可能性を広げたい」

そう思っていませんか?

当社では日々「ワーホリビザから永住権を取得する方法」についてたくさんのご相談をいただいています。

オーストラリアで永住権の取得を目指す上で、スキルや経験だけでなく、ビザの正しい知識が欠かせません。

特に、就労ビザや永住権の申請条件は、あなたの職業や経験によって大きく変わってきます

たとえば…

  • どのビザなら自分に合っているのか?

  • どんな条件を満たせば申請できるのか?

  • 申請の流れはどうなっているのか?

など、分からないことだらけという方も多いのではないでしょうか。

また、オーストラリアの移民法やビザの条件や要件は頻繁に更新されています。そのため、常に最新の情報を入手することも欠かせません。

この記事では、ワーキングホリデービザにフォーカスを当て、
✅ ワーキングホリデービザから永住権を目指すためのステップ
✅ 最新のワーキングホリデービザに関する移民法の動向
✅ アドバイス

などをわかりやすくご紹介していきます。

オーストラリアでの未来を真剣に考えているあなたに、役立つ情報をしっかりお届けします!

オーストラリアで永住権を取得する夢を現実に変えるために——
まずは「先を見据えた正しいビザ戦略を考えること」から、しっかり始めましょう。

 

ーそんなあなたの夢に合わせた道がきっと見つかりますー

 

「知らない」で諦めるなんてもったいない!QSeamでは公式LINEで無料相談も実地しています。

「自分にあった道がわからない」という方は、ぜひ最後までお読みいただき、まずはお気軽にご相談ください。

※弊社では、ビザ申請やスポンサー探しの相談サポートは行っておりますが、スポンサーを探すお手伝いやご紹介は今のところは行っておりません。(2025年現在)

ワーキングホリデービザの就労条件がアップデート!?

最近、移民局からワーキングホリデービザの就労条件についてアップデートがありました。

ワーキングホリデービザでは、同じ雇用主のもとで6か月を超えて働くことは可能だが、1つの場所での勤務が合計6か月を超えてはなりません。これは、様々な職場経験を積むことを目的とした制度ですが、長く働きたい人にとっては不便な制限でもあります。

しかし、オーストラリア国内の以下の 5 つの重要なセクター(農業・医療・介護・保育/育児・観光/ホスピタリティ)のいずれかで働く場合、同じ雇用主のもとで 6 か月以上働くができるようになりました。

  • 介護・アシスタントナース

  • メンタルヘルス
  • チャイルドケア(保育)

  • ホスピタリティ(カフェやレストランなどの飲食店を含む)
  • その他、農業などの特定業種

これらの職種は、将来的に永住権(PR)やスポンサー付き就労ビザを目指すうえでも非常に有利な分野です。

詳しい情報はこちらから

このアップデートが今後のビザ選択にどう影響する?

この変更は永住権(PR)やスポンサー付き就労ビザを目指すで有利な変更となりました。

  • 長期間働ける職場でスキルを身につけられる

  • オーストラリアでの長期的な職歴を取得できる
  • 雇用主との関係性を築き、スポンサーになってもらえる可能性

 

資格取得が必須の場合も!でもチャンスは広がっている

ただし、これらの職種の中には働くために、オーストラリア政府が認める資格やトレーニングを修了している必要がある場合があります。

例えば:

  • アシスタントナース → Certificate III in Individual Support & Certificate IV in Aging Support

  • チャイルドケア → Certificate III in Early Childhood Education and Care & Diploma of Early Childhood Education and Care

  • ホスピタリティ→ Diploma of Hospitality Management

資格は短期なものだと3ヶ月で取れるものもあり、ワーキングホリデービザで働きながらオーストラリアの資格を取得することが可能です。詳しくは公式LINEの無料相談にてご相談ください。

※資格がなくても働ける職業でも、永住権(PR)やスポンサー付き就労ビザを申請する際に関連した資格や学歴を求められる場合もあります。

ワーホリビザから永住権を取得するビザ戦略

Case 1: スポンサー付き就労ビザから永住権の申請を目指す

もっとも多いケースとしては、ワーキングホリデービザからスポンサー付き就労ビザを取得し、そのままスポンサー付き永住ビザを取得するケースです。

QSeamでは、数多くのスポンサービザ申請を優れた結果で成功させてきました。複雑な職歴の評価と適切な職業の選定を専門としています。

スポンサー付き就労ビザに関するより詳しい情報はこちらからチェックしてください!

Case 2: DAMAビザから永住権の申請を目指す

次に多いケースとしては、DAMAビザから永住権の取得を目指すケースです。DAMAビザとは、Designated Area Migration Agreement(指定地域移住協定)の略で、オーストラリアの指定された地方都市で不足している職業について就労ビザが取りやすくなる制度です。このビザは人手が足りていない地域の自治体と雇用主との間に交わされている労働契約の協定で、なかなか働き手が見つからない特定地域の労働不足の解消が目的となっています。過疎地で人手不足の企業は、海外から働き手の受け入れに協力的です。そのため、DAMAの特定指定地域の職業リストは、通常の就労ビザ482には含まれていない職業も多く含まれています。したがって、スポンサー付き就労ビザの取得が難しい人でもチャンスがあります!

QSeamはDAMAビザ対象地域に対して深い知識を有しています。

Case 3: 学生ビザに切り替え、オーストラリアの学位と資格を取得し永住権の取得を目指す

ワーキングホリデービザ終了後、学生ビザに切り替えて学校に通ってオーストラリアの学位と資格を取得し、永住権の申請を目指す方法があります。特にポイント制で永住権を目指す場合は、オーストラリアの学校を卒業することでプラスのポイントを獲得できる可能性があり、大変有利になります。また、卒業ビザを取得できる可能性もあり、その後スポンサー付き就労ビザを取得できる可能性もあります。

「学生ビザって勉強だけでしょ?働く時間が少ないんじゃ・・・?」と思うかもしれませんが、選ぶコース次第で仕事と両立しやすいのがポイント。

詳しくはこのリンクからご確認ください。

まとめ

ビザの選択は、将来のライフスタイルに大きく影響を与える「人生の分岐点」となることもあります。だからこそ、焦らずに、自分にとってベストな選択ができるように、情報を正しく理解し、しっかりと準備することが大切です。

アドバイス:

  • ビザ制度は定期的に条件がアップデートされているため、最新情報を常にチェック!

  • ビザコンサルタントに相談するのもおすすめ(信頼できるエージェントを選ぶこと)

あなたのオーストラリアでの新しい一歩が、希望に満ちたものとなりますように。

QSeamを選ぶメリット

ビザの申請プロセスは複雑です。当社の経験豊富な移民弁護士はこれらのビザに関連する判例、政策、法律を熟知しています。ビザ取得まであなたをサポートします。

・経験豊富なプロフェッショナルチームが在籍

熱意を持った留学とビザの専門家が一人一人に最適な申請プロセスをご提案します。

・申請の手続きをサポート

あなたの目標に合わせたオーダーメイドプランをもとに手続きをサポートします。

・明確なコミュニケーション

常に申請の進捗情報を提供し、審査の経路についてわかりやすく説明します。

 

まずはお気軽にQSeamの公式LINEからご相談ください☺️

QSeamのInstagramでは常にビザの最新情報を発信しています。こちらもチェックしてみてください!

 

 

QSeamとは

QSeamは留学とビザを専門としているエージェンシーです。QSeamの強みは政府公認の移民弁護士が在籍しているため、学校に通う留学だけでなく、ビザの申請・延長・永住権の取得まであなたのオーストラリアでのキャリアジャーニーを最後まで全力でサポートします!

この記事をシェアする

この投稿者の記事一覧

概要・お問い合わせ

その他の記事はこちら