「ワールド・マラソン・メジャーズ」開催、名古屋代表ランナーら...
シドニーで8月31日、「ワールド・マラソン・メジャーズ(旧:シドニーマラソン)」が開催された。今年の大会から、世界の主要な…
和歌山県産梅酒の外食関係者向けセミナーおよび商談会「Wakayama Umeshu Tasting Tour Australia 2025」が、9月9日から11日にかけての4日間、オーストラリアの主要3都市(ブリスベン、シドニー、メルボルン)で開催された。
日本の中心部に位置する和歌山県は、国内有数の梅の産地として広く知られている。同地では、豊かな自然環境と長年にわたって継承されてきた職人の技に支えられ、個性豊かな梅酒が数多く生み出されてきた。地元の蔵元は互いに梅酒づくりの技を磨き、それぞれ独自の風味と個性を持つ逸品に誇りを持っている。
既存事業者、新規事業者の伴走支援型プロモーションイベント「Wakayama Umeshu Tasting Tour Australia」は、こうした和歌山産梅酒の魅力をオーストラリア市場へ発信すべく、2022年から継続的に開催されている。イベントは当初、「スポーツ × カクテル」というユニークな切り口をベースに、各都市の特性に応じた柔軟なアプローチを展開してきた。
本年度は趣向を変え、ブリスベンは日本食レストラン「Komeyui」、メルボルンは市内屈指の大規模施設「Marvel Stadium」、シドニーは革新的なスタイルで注目を集める「Prefecture 48」との連携により、イベントの中心的プログラムを実施。都市ごとに異なる市場ニーズや客層に配慮し、提供内容を適宜アレンジすることで、梅酒の需要喚起や応用用途の拡大を図る。特に、今後はカクテルとしての梅酒の可能性を提案することで、従来のイメージを超えた新たな魅力の訴求を目指していく。各都市の約90分間のセッションは、15分程度のミニマスタークラス、梅酒のテイスティング、各都市関係者との商談やネットワーキングの時間で構成されている。
本イベントに参加する和歌山県内の8蔵元はいずれも、長年の技術と創意工夫によって磨き上げられた梅酒を提供しており、それらの詳細や酒ソムリエ監修によるオリジナルカクテルレシピも併せて紹介される。家庭や店舗でのレシピの活用も歓迎され、和歌山の梅酒文化を身近に感じられる機会となった。
各会場では、以下の梅酒が提供された。
なお、今回提供された8種類の梅酒は、メルボルン近郊のレストランバーやリカーショップの店頭で10月下旬から開催される「和歌山県産梅酒フェア」でも試飲販売される予定。こうした伴走支援型プロモーションイベントが、和歌山県産梅酒の関係者にとって市場開拓に向けた大きな一歩となることが期待される。
The post 和歌山の梅酒、オーストラリア主要3都市で外食関係者向けセミナーおよび商談会を開催 appeared first on サザンクロス・プロモーションズ.
シドニーで8月31日、「ワールド・マラソン・メジャーズ(旧:シドニーマラソン)」が開催された。今年の大会から、世界の主要な…
関西観光本部、大阪観光局を中心に周辺自治体、空港や鉄道各社が連携し、関西の魅力の訴求を目的とする旅行セミナー「Japan Kan…
JNTO(Japan National Tourism Organization/日本政府観光局)主催による訪日観光セミナー・商談会「Japan Roadshow 2025」第…