あて新年明けまして
おめでとうございます。
大晦日と元旦、皆さんはどのように過ごされましたか?
オーストラリアでのお正月は、もう20回近く過ごしていますが、
いつになっても、年を越した実感がありません。
子供の頃の事を毎年思い出します。
我が家では、大晦日の夕方から、おせち料理の準備をはじめ、
6時になると家族全員で、コタツに集まって「日本レコード大賞」
そして、それが終わると「紅白歌合戦」
紅白歌合戦が終わって、除夜の鐘を聞きながら、皆で浅草へ!!
それが、毎年の恒例でした。
浅草から戻ってきて、新しい下着とパジャマを着て寝たものです。
私にとっては、これこそ「年越し」
こちらにいると、本当に年を越した実感がありません。
子供達に、一度この日本の年越し、そしてお正月を味わわせてあげたいなあ。
さてさて、我が家は今年、大晦日31日から2泊で小旅行にでかけました。
シドニーにいても、花火はテレビでしか鑑賞できないので、子供たちも
何だか年を越した実感なし。
泊まったのは、NEWCASTLEの少し手前の「JESMOND]という町。
大晦日の夜は、ハンターバレー・ガーデンで花火を間近で見て、ガーデン中に
ディスプレーされたライティングを楽しみました。
さて、2011年はどんな年になるのでしょうか?時間が益々早くなって行くのは間違いないでしょう。
世の中は、自然災害を含め、昨年同様色々な困難が訪れるかもしれませんね。
私達一人ひとりが、益々「繋がっている」という意識を持って、生きていかなければならない
のではないでしょうか?「自分だけがよければ良い。」では、決して駄目なのです。
みんなが良くなるよう、一人一人が「ワンネス」の意識を持って行かなければ。。。
そして、沢山の「感謝」の気持ちをもって生きてゆきたいものです。
出会うかもしれない「困難」も、すべて与えられた「学び」であることを
忘れずに、学ぶ機会を与えられた事に「感謝」しながら生きて行きたい。。。。
それが、今年の私の抱負です。
2011年が、沢山の幸せと、笑いと、愛に包まれますように。
2025年3月12日、オーストラリア・シドニーにある日本語学校 BBI College にて、日本語を話したいオーストラリア人向けのイベン…
オーストラリアでITの学士号を取得する利点とは? オーストラリアは世界トップクラスのIT教育と就職の機会がある国の一つです…