「今週の相場の焦点」by Joe Tsuda (津田 穣)1...
9 June 2025 ◎<ポイント>中東情勢、トランプ政策 +今週は日銀会合、FOMC、BOE理事会、スイス中銀理事会 +G7首脳会談…
2010年3月5日、HIGH COURT OF AUSTRALIA(連邦最高裁判所)]において下記の判決が下されました。
Berenguel v Minister for Immigration and Citizenship [2010] HCATrans 41 (5 March 2010)
http://www.austlii.edu.au/cgi-bin/sinodisp/au/other/HCATrans/2010/41.html?query=^BERENGUEL
このケースは2008年4月21日、IELTS未受験のままクラスVB-サブクラス885の申請を行い、申請後に受験の上で、その結果を提出した申請者に係るものですが、判決文を読み、かつ当時と現行の法規を照らしあわせて見る限りでは、今後法規改正が行われるまでの間は、ビザ申請時にIELTS全科目6点を有していない場合でも、485や885/886が申請でき、かつDIACのDecisionまでに必要な結果を得ることができれば当該ビザの発給が受けることができるものと理解されます。
昨日担当セクションのマネージャーに確認をした段階では「Berenguel Case への対応については現在ポリシーセクション及びリーガルセクションと協議中のため未定」とのことでしたが、MRTレベルでは上記High Courtの判断が既に反映されているようです。
なお上記はあくまで time of application criteria についての記述ですので、DIAC(或いはMRT)がdecisonを行う時点までには、法規が要求するレベルのIELTS結果の取得が必要です。
また175/176についても485や885/886 と同様に考えることができますが、前者はoffshore ビザであるため、DIACレベルで誤って申請を却下された場合,現行ルール下では多くの場合、MRTへの申請資格の関連で問題が生じることになります。
(2010年3月23日記)
9 June 2025 ◎<ポイント>中東情勢、トランプ政策 +今週は日銀会合、FOMC、BOE理事会、スイス中銀理事会 +G7首脳会談…
https://sydney.jpf.go.jp/events/japanese-storytime-for-children-07/#event-info チャイルドケアコースへの進学を考えて…