
しかし外出先のパソコンを利用すると、「日本語対応じゃなーい!!」「日本語に変換できなーい!!」なんてことが、よくありますよね。日本にメールをしたいのに、日本語対応じゃない。ローマ字だと検索できない。こんな時、皆さんはどうしていますか? ローマ字を使いますか?
実はどんなパソコンであろうと、日本語を入力する方法はちゃんとあります。
そんなわけで今回は日本語対応ではないパソコンで、日本語変換する方法について紹介したいと思います。
やり方は簡単。
・googleで「AJAX IME」を検索してください。通常は一番トップにリストアップされるはずです。
・または、http://ajaxime.chasen.org/ に直接アクセスしてください。
これをこのままメモしておいても損はありませんね。
その後(薄いブール色に変わります)、下部のボックス内にローマ字で、打ち込むと日本語になります。漢字に変換したいときは、いつものようにspaceキーを押してください。変換候補もいくつか出てきます。またF9で強制的にカタカナに、F8で強制的にアルファベットへの変換もできます。あとは、このページをコピーして、メールにペースト(貼り付け)すれば、日本語でメールができちゃうわけです。
いかがですか? 保存機能はないのでメモやワード文章にするしかありませんが、ひとまずこれで、もうどんなパソコンでも大丈夫♪
インターネットに繋がってさえいえば、どんなパソコンでも日本語入力ができる優れもののサービスです。
ぜひお試しください!!
オーストラリア留学生向けアンケート実施中! 留学生の皆さんにお知らせです! 毎年恒例の「Study Australia International S…
オーストラリアは日本のように高齢化が進んでいます。 そのため、介護職の需要が以前にも増して高くなってきました! &nb…