BBIC420時間日本語教師養成講座
まもなく折り返し地点の中間模擬実習です。
週末、課題が発表されました。
今週2回、休校明け1回の練習の後に本番~(*´∀`*)
先週からはいよいよ木曜クラスが開始となり、忙しさが増して、
みんな見た目はタフそうなのに、すでにヒーヒー言っています(笑)
エナジードリンク手放せず。
そして、養成講座あるあるの、学習者みたいに話す病が
早くも出てきていました。
「まいにち、エナジードリンクをのんでいます。」
(て形・習慣)
「まいにち、セブン(イレブン)の1ドルコーヒーをのみます。」
(スーパーテンス・現在形)
「セブンは、コーヒーがおいしいです」
(~は~が文)
だいたい、後半戦の6週あたりから流行る病なんですけどね。
しっかり身に付いている証拠だからいいか。。。
さて、18期の卒業生に引き続いて、17期の卒業生からも
風の便りが舞い込んできました。
彼は国内組で、常勤講師を勝ち取った人です★
週5で、1日4コマ教えているそうですよ。
タフだなー(゚∀゚)
新任ということで、教案にアドバイスをもらいながらやってるとか。
もっと細かく考えるように!
(養成講座中にもそんな注意を言われてたような…)
ありがたい環境ですね。
彼はコツコツタイプではありますが、机上で考えるより
現場に出て、実際にやりながら身につけていく感じなので、
難しくても、多少つまずいても、そのほうが良いでしょうね。
褒めるとグーンッと伸びるタイプでもありますけど。
18期生の彼同様、才能を開花させてほしいです。
…じゃない、
こんな感じで。
今話題の!
ミニ養成講座&説明会に行こう♪
日本語教師養成講座って何?!日本語を教えるって何?!の
ギモンにお答えします!
11週間でどのように知識を身につけて、実践に活かしていくのか
養成講座の先生がオイシイところをかいつまんでレクチャー。
TEL:02-9264-8803
Email: info@jt-network.com
投稿【日本語教師養成講座】まもなくまんなかはジャパセンスタッフブログの最初に登場しました。
2025年7月1日より、オーストラリア政府は多くのビザ申請費用を引き上げました。 特に学生ビザ(サブクラス500)の申請費用は、…
Metro Physiotherapy Channelの視聴者の方から、こんなご質問をいただきました。 「あごの不調が側弯症の原因なのか?それとも…