オーストラリアへ渡航するにあたっての、大事な準備の1つ“荷造り”。気軽に日本の味が楽しめる食品から、ホストファミリーへのお土産まで、持って行きたい物はいろいろありますよね。でも、トランクに詰める前に、国外からの持ち込みがNGなものを一度、確認した方が良いかもしれません。
この記事では、オーストラリアに国外から持ち込めない物をご紹介。出発前にチェックしたい禁制品、物品の申告方法、罰則についての情報をまとめました。

オーストラリアは、動植物の保護と環境を維持するために、税関・検疫にて厳格な措置を行う国の1つです。入国時には、食品や動植物製品、医薬品といった、多くの物品の持ち込みが制限されています。とくに食品には品目ごとに厳しい規定があり、要注意です。
ここでは、オーストラリア政府観光局と、在日オーストラリア大使館の公式HPに記載がある、オーストラリアに持ち込めないもの、持ち込みに申告が必要な物品についてご紹介します。



●卵・卵製品:生卵やゆで卵など全卵、一部の加工された卵製品、一部の卵が具として含まれる加工食品
●乳製品:国際獣疫事務局(OIE)および豪州政府農業省が口蹄疫の清浄国と認めた国・地域以外で生産、加工された製品
●肉・肉製品:生・冷凍・薫製・塩漬け・保存肉・調理済みの肉製品、肉片や動物性食用油脂(牛脂、豚脂など)が含まれる肉由来のエキスやブイヨンを使った製品
●魚・魚製品:内臓及び頭を除去していない製品、冷蔵・冷凍の必要がある製品
●野菜・果物・穀物:生および冷凍(未調理)の果物・野菜、種・根・皮を含むドライフルーツおよび乾燥加工した野菜、未調理の豆・穀物










厳しい規制こそありますが、持ち込み可能な食品や工芸品もあります。在日オーストラリア大使館の公式HPに記載のある物品の中から、一例を紹介します。







いざ、オーストラリアの空港に到着した際、どのような手順で所持品の申告を行えば良いのでしょう。また、申告をせずに規制のかかった物品を持ち込むことは可能なのでしょうか。入国時に必要な所持品の申告方法、そして申告を怠った場合の罰則に関する情報を紹介します。
所持品の申告は、オーストラリアに入国する際、機内で配られる入国用旅客カードにて行います。入国手続き後に、税関にて国境管理隊の職員に入国カードを渡しましょう。機内での配布がない場合は、税関や国境警備区間付近に用意があります。
手荷物検査のときに申告漏れが発覚したり、申告内容に虚偽が認められた場合は、所持品の押収や罰則が科されるケースもあります。最高2,664豪ドルの罰金や、刑事罰を受ける可能性があるため、正しい内容で申告することが何より大切です。
オーストラリアへの留学にあたり、注意したいのが所持品の持ち込み規制です。とくに食品は規制が厳しいため、持参したいインスタント食品やお土産を用意する前に、禁制品に該当しないかをチェックしましょう。
検疫・税関に関する最新情報は、各種公式ホームページにて、ご確認ください。
国境管理隊(Australian Border Force)
「アイエス留学ネットワーク」は、オーストラリア留学の手配は約3万人、オーストラリア全土にある100校以上の学校関係者とのネットワークによる最新情報や、カウンセラーが直接ミーティングした内容で、その人にマッチした学校を紹介しています。
利用者の75%はリピートや紹介というほど、スタッフのカウンセリングとサポートが手厚いと人気。
日本人学生のキャリアアップに繋がるオーストラリア留学、彼らの人生に影響を与えられるような留学を用意することを使命に、細く長く質を重視して、学生一人ひとりに時間をかけ真摯に向き合っていくことを至上としている、ファミリーのような留学エージェントです。
担当:Chika
電話:(02) 9268 0933
SMS:0403 570 132
問い合わせフォーム:https://ws.formzu.net/fgen/S57734701/
公式LINE始めました!
【重要】オーストラリア永住権・ビジネスビザの英語試験変更点を解説! オーストラリアでの永住権やビジネスビザ取得を目指…
【IELTS対策】スコアアップへの近道!オンライン「チケット制」レッスンの魅力 「IELTS(アイエルツ)のスコアが…