いまやすっかり生活の必需品となっている電化製品。留学・ワーキングホリデー先でも、できれば使い慣れた家電を使いたいですよね。
この記事では、日本からオーストラリアへ持ち込んだ家電を、問題なく使う方法を解説します。日本との電圧の違いに加え、持ち込みたいおすすめの家電も紹介するので、渡豪予定のある人はしっかり読んでおきましょう。
一般的に、日本の電圧は100V。周波数は東日本で50Hz、西日本で60Hzです。
対して、オーストラリアの電圧は220~240Vと倍以上あります。周波数は50Hzと西日本と同じですが、電圧が違いすぎるため、対応想定電圧の異なる家電を使うと壊れる危険性があります。
コンセントの形も日本と異なります。そのままでは差し込めないので、対応するプラグを用意する必要があります。
電圧、コンセントの形は国によって違うので、事前にチェックしておきましょう。
現在、販売されている日本の家電の多くは、オーストラリアの電圧に対応しています。オーストラリアのコンセントの形に対応した変換プラグさえあれば、そのまま使用できる例がほとんどです。電源アダプターに「INPUT:100-240V ~ 50-60Hz 1.7A」と表記があるものが日豪どちらでも使用できるものになります。
電源アダプターに上記のような表記がないものに加え、例外的に日本のドライヤー・ヘアアイロンは、オーストラリアの電圧に対応していないものが多くあります。
その場合、上の画像のような変圧器を使えば解決できます。購入するときは、使う電化製品のワット数以上を対応できるものを選びましょう。いまはほとんどの国の電圧に対応するものや、各国のコンセントの形に対応した変圧器もでています。
ここからは、長期滞在者におすすめしたい、日本から持っていくべき家電を紹介します。渡航先で購入すれば荷物が軽くなりますが、海外製品を買うのに抵抗がある人や英語表記が苦手な人は日本から持っていった方が安心です。
■炊飯器
お米どころの日本では、ごはんがおいしく焚ける機能が備わった炊飯器がたくさんあります。海外製品と比べるとふっくら感やツヤなどが違うという人もいるので、海外でもおいしいごはんが食べたい人は炊飯器をもっていくのがおすすめ。1~2人向けの小さいサイズなら持ち運びも便利です。
■ドライヤー・ヘアアイロン
日本製品の方が、髪のダメージを軽減したり、ツヤをアップさせたりといった、付加機能が備わっているものが多くあります。海外では水が合わず髪がバシバシになってまとまらない人も多いので、髪のケアができるものや使い慣れたものをもっていくのがおすすめです。
■電動歯ブラシ
オーストラリアでは歯医者にかかると治療費が高額になるため、オーラルケアは大事です。電動歯ブラシは手磨きに比べ、歯垢・ステイン除去率が格段にアップします。オーストラリアで売っているのはシンプルモデルばかりのため、上位機種を使いたい場合は日本から持っていきましょう。
以上、オーストラリアで日本の家電を使う方法と、持っていくべきおすすめ家電のご紹介でした。
いまはほとんどの家電が、海外でもそのまま使えるので便利ですね。ただし、例外もあるので必ず確認してから持っていくようにしましょう。
●お問い合わせはアイエス留学ネットワークまで
公式LINE始めました!
今回紹介するのは、大学を休学してオーストラリアの高校に日本語教師アシスタントとして5か月間参加した宗樹さんの体験談です。…
異文化の中で子どもたちと向き合った、4週間のリアル 将来、子どもと関わる仕事をしたい。 そのために、「海外の子どもたちと…