そのまま使っちゃダメ!? オーストラリアで日本から持ち込んだ...
いまやすっかり生活の必需品となっている電化製品。留学・ワーキングホリデー先でも、できれば使い慣れた家電を使いたいですよ…
Q1.お名前とお住まいを教えてください。
大江遥です。シドニーのシティー中心部に住んでいます。
Q2. 現在、どんなお仕事をされていますか。
マスヤグループの和食レストラン、ミソのキッチンリーダーとして働いています。刺身を引くこともあれば、お店のコントロールもしますし、仕込みや盛り込みもします。
Q3. 現在の仕事をされていて一番印象に残っている嬉しかった出来事は何ですか。エピソードを教えてください。
よく友人やお客様から、いつも行列ができてて、シドニーで1番美味しいご飯の食べられるレストランだよね、と言われたことです。シドニーの数ある和食レストランの中で、お客様にとっての1番美味しいレストランになることができてとても光栄に思います。
Q4. オーストラリアへ来られたきっかけ、シドニーでお仕事をされるようになったきっかけを教えて下さい
日本で働いていたときに、オーストラリアのお客様を接客する機会がよくあり、そのときに英語が話せず、うまく言いたいことが言えなかったのがきっかけです。料理で満足してもらうだけでなく、接客でもおもてなしができたらなと感じました。また、和食が世界無形文化遺産になり、世界から注目を浴びているなか、自分も料理人として、もっと海外の方々に和食を食べていただきたいと思ったのも、海外に出たいと思ったきっかけです。
Q5. 日本では料理学校でトップの成績を修めるなど、人一倍努力をしていたとお伺いしました。日本での経歴を教えてください。
18歳で1人で上京し、昼は調理師専門学校、夜はホテルの特別社員としてレストランのキッチンで働いていました。寝る時間が1日4時間くらいしかなくとても辛い日々でしたが、その分、技術や知識を身につけることができました。全調理師学校から集まる大会では、学校代表で東京都大会に出場し、東京都大会ではトップ5にはいり、東京都代表として全国大会に出場しました。その後は5スターホテルで、オープンキッチンや婚礼の料理をつくっていました。
Q6. フィッシュマーケットにも朝から行かれているそうですが、勤務日の1日流れを教えてください。
毎朝フィッシュマーケットに行き、尊敬するシェフ達に魚を学び、いい魚があれば買って、店に帰って料理し、お客様に提供しています。どの魚がどの調理法が適しているかなど自分で考えたり、シェフからアドバイスをいただき作って、お客様に喜んでいただけるような料理を作れるようにつとめています。ランチ、ディナーともにとても忙しいですが、ワークメイトと協力して仕事をしています。
いまやすっかり生活の必需品となっている電化製品。留学・ワーキングホリデー先でも、できれば使い慣れた家電を使いたいですよ…
オーストラリアで仕事を探すときにあたり、cover letter(送付状)とresume(履歴書)という2つの書類が必要になります。応募先…
重量制限のある飛行機での渡航で、長期滞在に必要なものをすべて持っていくのは現実的ではないですよね。オーストラリアに渡っ…
【現地エージェント活動報告】留学業界最新情報を得るために、SBTA主催シドニー留学エージェント向けイベントに参加し…
ゴールドコーストでの留学を応援!$1,000 の学生支援金をゲットしよう ?✨ オーストラリアの美しい ゴールドコーストで留学 を…