
オーストラリアには下記3種の道路標識(サイン)があります。
- 警戒・案内標識
- 駐車(指示)標識
- 規制標識


(例)
- 車線がなくなる(2車線から1車線になる)前の警告標識
- 冠水道路など、警戒を要するエリアに一時的に設置される警告標識
- 道路名を知らせる案内標識
- 前方に障害物が張り出しているところや、橋の下を通りぬける道の手前に設けられた頭上注意サインなど

(例)
- “No Parking” 標識で指定された時間帯に駐車してはいけない
- “No Standing” 標識で指定されたエリアに停車してはいけない(一瞬でもダメ)
隣接店舗オーナーが利用するための荷積み区域(loading zone)、バス・ゾーン(bus zone)、タクシー・ゾーン(taxi zone)などの車両乗り入れ規制区域は、・・・ ZONE で示されます。
Clearways(駐車禁止道路)は、ラッシュ時に交通の流れを促すために設けられています。

これらは、ドライバーが必ず従わなければならないルールに関する標識です。規制標識に従わなかったドライバーには罰金が科せられたり、運転免許の停止や取り消しが言い渡されるかもしれません。
(例)
- 制限速度
- その道路で走行しても良い最高速度が記された標識
- スクールゾーン
- 登下校の時間帯の学校付近道路における制限速度(通常よりも低く設定されている)
- 道路工事中
- 工事中のエリアに一時的に設置され、ドライバーに注意を促す
- 停止
- ドライバーは完全に車を停止さて、別方向から来るすべての車の走行を優先させてから、再発進
- ゆずれ(※日本では見かけないGIVE WAYサイン)
- ドライバーはいつでも車を停止させられる準備をし、別方向から来る(来ている場合)すべての車の走行を優先させてから、通常走行

前方にランダバウトがあること、先にランダバウトに入っている車が優先であることを知らせるサイン

交通の流れと安全を考えて、Uターン・右左折を禁止したり、認めたりするサイン。

- 左を走れ(KEEP LEFTサイン)
- サインの左側を走行してください、というサイン

- 進入禁止
- この先、車を進めてはいけない
- 一方通行/両面交通
- ドライバーに交通の流れ(方向)を知らせる
