これだけは知っておきたい!地元の人が良く使うオージースラング
日本で習う一般的な英語は、アメリカ英語です。しかし、オーストラリアはイギリスからの移民とその子孫が多く、基本的にイギリ…
こんにちわ
ロディチミキです
ハーブやアロマなどで見かける難しそうなローマ字、それが学名です。
植物の学名は世界共通「ラテン語」によって表現されます♪
「ラヴェンダー」や「カモミール」など、複数の品種から抽出されるオイルを見分ける時に知っていると役立ちます。品種が違えば組成も効能も異なります。
だから、同じラヴェンダーでも目的用途によって自分にピッタリの製品を入手したいところですが、同じ通称の商品名でも、メーカーによって異なる品種から抽出していることがあります。これを見分けるために使うのが、あのラテン語の学名なのです。
この学名を確認することで、とりあえず目的とする品種から抽出されているかどうかは分かります。
たとえば、ラヴァンジン(学名:Lavendula hybrida)を「ラヴェンダー」という
商品名で販売しているケースがよく見られるそうでが、ラヴェンダーのもっとも一般的な品種であるラヴェンダートゥルーの学名は Lavendula agustifolia (あるいは officinalis)です。
この2種類のエッセンシャルオイル(精油)は香りは似ていても成分はかなり違いますから、ラヴァンジンをラヴェンダーと勘違いして使用することには、大げさにいえば危険すら伴うといえます。
このように、一般名称を商品名にして、実のところそれに類似した香り(でも組成・効能は全然違う)のオイルを入れているメーカーもあるようですので、欲しい品種がハッキリしている際には、お店の人に学名を確認してから購入するようにした方がよい、ということです。
ラテン語名にはその植物の特徴が表現されているのです
その意味を知ると植物が身近に感じられ、楽しく覚えられますよ♪
BOTANICAL CLINICAL AROMA SCHOOL
~ボタニカル 香りの学校〜
歯磨き粉やオーガニックアロマコスメ&ハーブ薬製品などを作れるようになりたい方♪
ご興味のある方はこちらのレッスンがおススメです。
日本で習う一般的な英語は、アメリカ英語です。しかし、オーストラリアはイギリスからの移民とその子孫が多く、基本的にイギリ…
TAFE NSWで学ぶチャンス!15%授業料免除の奨学金が発表されました! オーストラリア最大の公立職業教育機関であるTAFE…
はじめに シドニーはオーストラリア最大の都市であり、人口は約500万人。 日本から直行便で約10時間とアクセスしやすく、ビジネ…
海外へいくときに、必ず用意するパスポート(旅券)。2025年(令和7年)3月24日から、このパスポートの仕様と申請方法が大幅に…