JAMS.TV代表取締役・遠藤「酒サムライ」叙任のご報告
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。 このたび、弊社代表取締役の遠藤烈士が、2025年10月9日に京都・…
JAMSをごらんの皆さん、こんにちは。
毎週金曜日更新の、日本語教師ふんばり記録です。
早いもので、日本語ビギナークラス2は、今週で通常の授業が全て終了しました。あとはテストとフィードバックを残すのみです。
ビギナークラス2は、授業にも文法の変形など登場し、かなり本格的に「日本語を習う」というクラスになりました。そのぶん授業も難しくなってくるのですが、生徒さんは最後まで、一生懸命に、そして元気よく授業を受けていってくれました。
通常授業の最後に「これでレッスンはすべて終わりです。どうでしたか。大変でしたか。」と質問をしたのですが、笑顔で「楽しかった!」
生徒さんは、とにかく積極的に授業に取り組むことが得意です。
例えば、形容詞の授業。
基本的な形容詞を教えたら、まずはその言葉の練習を行うのですが、そのときから生徒さんは覚えたての言葉を使って、すぐに自分の言いたいことを表現しようとするのです。
「おいしい」という言葉を教えた次の瞬間には、「わたしの料理はおいしいです。」「先生のクッキーは*おいしいでした。」「私のごはんは*おいしいではありません。」といった発言が教室の中で飛び交います。
*は文法的には間違いなのですが、こういった間違いを恐れずに、どんどん積極的に発言をしてくれるのです。
そして、日本語を話すことに対しても、すごく挑戦的です。
例えば、交通手段の授業。
「やまださんは、飛行機に乗って、日本に行きます。」といった文章を読んだ後で「やまださんは、どうやって日本に行きますか。」という質問をします。
正解はもちろん「飛行機に乗って、日本に行きます。」なのですが、生徒からは
「やまださんは、泳いで日本に行きます!」「1ヶ月間泳ぎます!ながいです!!」
などと、こちらが思いもよらなかったような、ユーモアあふれるセンテンスが返ってくるのです。
こういった、習った日本語を使って、積極的に自分の言葉を表現していこうという挑戦が、いずれ「日本人と日本語でコミュニケ-ションをとる」という、生徒さんと私たちの最終目標につながっていくのだろうな、と思いました。
生徒さんたちの、前向きな姿勢に応えられるように、私たち先生も、積極的に生徒さんと向き合っていきたいな、と思いました。
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。 このたび、弊社代表取締役の遠藤烈士が、2025年10月9日に京都・…
2025年日本人会ゴルフ部8月度例会リポート 開催日:2025年8月17日(日) 開催場所:Long Reef GC 参加人数:12名 8…
春休みは、勉強やアルバイトから少し離れて、自分の未来を考える絶好の機会!🌸 そんな中、海外インターンシップという…
Root canal treatment 歯の根の治療(根管治療)って何? 歯の根の治療(根管治療)とは、簡単に言うと歯の根の中の神経が通っ…