ありきたりなワーホリはもう卒業。オーストラリアで特別な経験を...
目的を持たずに留学・ワーホリに来る人が多い 留学やワーキングホリデーで海外に渡る人の中には、明確な目的を持たずに来る人も…
『Google+』~Facebookやmixiにはない魅力が満載!グーグルの多機能SNSアプリ~
『Twitter』や『Facebook』などのSNSを利用されている方も多いはずです。今回ご紹介するアプリもそんなSNSの一つです。2011年6月末に招待制のSNSとしてスタートし、9月に一般公開されたGoogleのSNS。それがこの『Google+』です。シンプルなメイン画面でわかるよう、使いやすくGoogleサービスとの連携も抜群!登場以来、話題をさらっているこのSNSを使ってみましょう。
まずはメイン画面の機能を簡単に紹介します。
* ストリーム:友人の投稿など新着情報をチェックできる
* メッセンジャー:友人とチャットができる
* 写真:写真の管理、公開ができる
* プロフィール:自分のプロフィール・投稿の確認ができる
* サークル:友人のグループ(サークル)管理ができる
『Twitter』でいうタイムライン、『Facebook』でいうニュースフィードにあたるのが「ストリーム」です。
ストリーム上から情報を収集したり、あなたの今を伝えたりすることができます。写真や動画、位置情報などを添付することも可能です。 この時に重要な役割を果たすのが「サークル」という『Google+』の友人管理機能。「サークル」というのは、自分の友達をカテゴライズするときに役立ちます。例えば「職場のみんなにこの情報を見せたいけど、学生時代の仲間には見せなくてもいいや。」なんて場合がありますよね?サークルを使い分けることで、そうした公開範囲の細かな設定をすることが簡単になります。
『Twitter』でリスト管理をしている人なら想像がつくと思いますが、リストのようにサークルを切り替えることで、選んだサークルの情報だけを取得することができます。得たい情報をすばやくキャッチするのに便利です。公開の際にサークルは複数選択でき、友人を複数のサークルに入れることもできます。ただし、ストリームからの情報取得に関しては複数選択できないのでお気をつけ下さい。言葉だとイメージが沸きづらいかもしれませんが、サークルを利用して仕事とプライベートで発言を分けられるので、リアルに近い友達関係をSNS内で築けるイメージ。ぜひ使ってみてほしいです。 なお、サークル→ユーザー→右上の人型アイコンから名前・またはメールアドレスで友達を探すことができ、サークルに追加できます(ストリームからでも追加可能)。どんどん友人の輪を広げていきましょう。
投稿されているものに共感した場合は、「+1」ボタンをタップ。これはFacebookの「いいね!」ボタンにあたるものです。
コメントをつけたり、お気に入りのコメントを「共有」することもスムーズです。実際に使ってみて、非常に円滑なコミュニケーションが図れると感じています。
『Google+』の魅力はGoogleサービスとの連携です。他のSNSは外部アプリを利用して、拡張性を高めていくのが一般的。しかし、そこはさすがGoogle謹製のサービスだけあって既存のGoogleサービスとの連携がスムーズです。
Google謹製のSNSアプリ。「サークル」という独自のコミュニケーションが新しく、Googleが提供しているサービスとの連携がとってもスムーズ。インスタントアップロードを使えば、撮影した写真もすぐにストリーム上で公開できます。また、ビデオチャットやチェックイン機能も充実。これからどんどん広まっていく予感です。『Twitter』『Facebook』とはまたひと味違うコミュニケーションを楽しめます。
目的を持たずに留学・ワーホリに来る人が多い 留学やワーキングホリデーで海外に渡る人の中には、明確な目的を持たずに来る人も…
顎の痛みと頭痛…実は「首」から来ているかもしれません! こんにちは、Metro Physiotherapyです。 「最近、顎が痛い…」「頭痛…
先日、語学学校ELSIS(エルシス)とビクトリア大学の合同イベントに参加してきました。 会場では、エルシスのメ…