未分類

明日はヒロシマ・デーです

明日は8月6日、ヒロシマ・デーです。

1945年8月6日に広島に原爆が落とされた日ですね。3日後の9日には長崎に落とされました。毎年この日には日本はもとより世界で、犠牲者への哀悼と核兵器廃絶のための平和集会が開かれています。

2011年の今年は、これまでとは異なり、ヒロシマ、ナガサキにフクシマが加わることになりました。核兵器による放射能の脅威と、原子力による放射能の脅威はまったく同じものです。

核の平和利用ということで原子力発電が推進されてきましたが、要は核分裂反応によって強力なエネルギーを発生させることは、核爆弾も原子力発電も同じです。

どうも核兵器と原子力は違うと考えている人がいますが、放射能汚染という点では同じことですし、日本で核の被爆と原子力発電による放射能被曝を、「被爆」と「被曝」の異なる文字を使い分けるように、違うものだとするのには違和感を覚えます。

第二次大戦後、米国が「核の平和利用」を推進したのは軍事的、政治的な思惑があってのことですし、核技術という点では何の違いもないということです。ですから原子力技術は簡単に核兵器製造に転換できるということで、核兵器保有国は非保有国の原発開発に目を光らせているわけですね。

そんな状況で発生した東京電力福島第一原発の事故は、未だに放射能を大量に放出しているわけですから、まさに「核の脅威」が止むことなく、日本をはじめ世界に不安を与えています。

その意味で、今年の(明日の)ヒロシマ・デーの平和イベントには、これまでとは違う意味があると思います。シドニーでも、以下のイベントが開催されます。是非、出かけてみてはいかがですか。

■平和:子供達へのメッセージ

昭和20年(1945年)8月6日、広島に原爆が投下されました。森本順子さんは、その時被爆され、現在、シドニーで絵本作家としてご活躍されています。戦後66年の歳月が流れましたが、今年8月6日は、森本さんがご自身の貴重な体験と平和への想いを語る特別イベントを開催いたします。

テーマは「平和:子供達へのメッセージ」。森本さんの代表作のひとつである『My Hiroshima』は1987年に英語版として出版されましたが、今年6月、広島のNPO法人「HPS国際ボランティア」の協力で『My Hiroshima』が英語と日本語の2カ国語となって出版されました。

また、会場では、森本さんのサイン入りの本を販売いたします。その収益は、HPS国際ボランティアに寄付され、広島での平和活動の基金となります。

日時:8月6日 2時〜5時

場所:The Dougherty Community Centre(7 Victor Street, Chatswood)

料金:一般$15/JCS会員・学生・WH・シニア$10/家族(大人2人子供2人)$25(子供は6歳〜12歳)

問い合わせ:ピーコック京子 Phone:9869-1972 Email:jcscommunitynet@gmail.com

■ヒロシマ平和集会

8月6日(土)は、世界で初めて原爆が広島に投下された日です。ここシドニーでも、その非人道的な核兵器の根絶を願い、過去35年間、この8月6日に合わせて広島平和集会がシドニー市内で開催されてきました。

今年も、オーストラリア各地、フランス、アメリカなどから原子力専門の科学者、大学教授などが集まり、フォーラム、街頭集会、映画上映会が開かれます。また、今年は原爆に加え、福島原発の現状にも焦点を絞ったスピーチも行われます。専門家の貴重な話が聞けるめったにないチャンスです。

これまで、シドニー在住の日本人が大々的に参加したことは無かったそうですが、広島といい、福島といい、これは私たち日本人が深くかかわる問題ですので、今年はぜひ多くの日本人に参加していただきたいと願っています。このイベントはすべて無料ですので、ぜひ、お友だちにも声をかけて、お出かけください。

日時:8月6日(土)

(1)フォーラム:11am〜

場所:Teachers Federation Auditorium(37 Reservoir Street, Surry Hills)

*福島出身の日本人による被災地の話

*Hans Kristensen(核兵器専門家、アメリカから来豪)

*Richard Broinowski(大学教授・作家、原子力関係ー福島原発の現状も)

(2)ラリー:2pm〜

場所:Belmore Park(Central Railway Station近く)

太鼓と踊りのパフォーマンス(和太鼓りんどうと北海あほんだら会シドニー支部)

〈ラリースタート前のスピーチ〉

*Donna Mulhearn(ウラン専門家、オーストラリアのウランの話)

*Andre LariviereとFrancois Mativet(オーストラリアとフランスの平和活動家)

*Nat Wasley(北部準州ウラン廃棄物処理場反対運動家、マッカティーのウラン廃棄処理場建設計画の話)

(3)映画上映:4pm〜

ドキュメンタリー映画「Beating The Bomb」http://www.beatingthebomb.com/

場所:Teachers Federation Auditorium(37 Reservoir Street, Surry Hills)

入場無料

この記事をシェアする

この投稿者の記事一覧

その他の記事はこちら