無料オンライン説明会開催!アシスタントナース(看護助手)とし...
【無料オンライン説明会開催!】オーストラリアでアシスタントナース(看護助手)の資格取得を目指す方へ! 「いつか…
先日よりスペシャルでお送りしている、
J-SHINE(児童英語教師養成講座)英語版を卒業された
コウスケくんからのお便りの続きを
ご紹介します
<小学校研修(5週目)>
5週目は本当に忙しかった。
月曜に先週やったペーパーテストの再試、
水木で小学校、金曜にマイクロ(ミーティングの実技テスト)があり、ストレス。
この週ばかりは道端のバナナの皮
「何でそんなに落ちてんだよ!」
それはさておき小学校研修。楽しかった
小学生ともなると英語のレベルはぼく以上になってしまい、
時に理解できないことも。
けど、コミュニケーションはハートでとるもの。ハートで繋がってきました。
内容は、幼稚園のように一緒に遊ぶことはなく、
(昼休みだけ)主に見学、時に勉強のサポートでした。
ぼくは気づけば「ジェイダン」という、
いわばクラスの問題児の担当みたいになってしまいました。
体から(オナラかもしれません)
常にブロッコリーの香りをただよわせているジェイダン。
彼は本当に勉強が嫌いなようで、
先生の言うことをまったく聞きませんでした。
いや~、先生って大変!って思った瞬間でした。
他にもメモが色々あるので、一部抜粋してみましょう。
日本の教育現場との違いを比較出来ます。

クラスにメリハリを付けるための方法ですね。

日本のように列になってはおらず、常にグループの感じでした。

Xが3つたまると廊下に出る、というシステムでした。今の日本じゃなかなかないですね。

まさかのA4サイズでした。こちらも日本では手に入りませんね。

防犯用でしょうか?関心です。

ジャイアンは世界中にいるみたいです。
小学校研修では新しい発見、
なかなか出来ない経験が出来、とても充実したものになりました。
次はいよいよJ-shineマイクロ(6週目)について書きましょう。
コースの集大成。青木はここで、蝶になる・・・。
乞うご期待。
【無料オンライン説明会開催!】オーストラリアでアシスタントナース(看護助手)の資格取得を目指す方へ! 「いつか…
はじめに こんにちは!留学・ビザ・移住サポートを行っているQSeamです✈️🌏🇦🇺 オーストラリアで働いたり移住を目指したりす…
今日はシドニー中心部で学べるフィットネス・スポーツコーチコースについてご紹介します。 健康やウェルビーイングへの関心が…