【体験談】「ありがとう」の一言に涙が出た。大学生が海外の教室...
今回は、2025年2月から約1ヶ月間、BBIの日本語教師インターンシップに参加し、ニュージーランドの現地中学校で日本語の授業のア…
さて、きょうは鮪(まぐろ)について・・・。
オーストラリア周辺で採れるミナミマグロ、(blue fin tuna)は、ほとんど日本へいってしまい、なかなか手に入りません。
めばちマグロ、(big eye tuna) や、きはだマグロ(yellow fin tuna)を 主に仕入れています。
わたし個人的にもマグロは大好きな魚のひとつです。
赤身も、とてもおいしいですよね。昔は、トロは腐りやすいからと、敬遠されて(捨てられて!!)いたそうです。
1960年代から、珍重されるようになったそうですが、なんとも もったいないことをしていましたね。
トロはめったにおいていませんが、入ったらブログで当日お知らせします。
RKさんのブログにもありましたが、まぐろの中落ち、はあります!(メニューにはありません、スタッフに言ってください!)
たくあんとの相性もよく、刺身や鮨とはまた違った楽しみかたができます。
まぐろ納豆、もうまいですね。鉄火巻き、につぃては、以前書きました・・・。
まぐろほほ肉の竜田揚げ、もお薦めの1品です。
そしてもうひとつ、づけ です!これまた、違った美味しさを楽しめる1品ですね。
明日は、ご家庭で簡単に、おいしくできる’づけ’レシピ、ご紹介します。
最後にもうひとつ、たまにミナミマグロも入る事があります。そのときも、ブログで報告しますね。
ある日突然なので、その時をお楽しみに・・・・・!!
今日もお客様、スタッフに感謝です。 たか
今回は、2025年2月から約1ヶ月間、BBIの日本語教師インターンシップに参加し、ニュージーランドの現地中学校で日本語の授業のア…
今回紹介するのは、大学を休学してオーストラリアの高校に日本語教師アシスタントとして5か月間参加した宗樹さんの体験談です。…