鮭、(さけ・シャケ・アキアジ)オーストラリアでもとても好まれる魚です。
昔、鮭は、生まれた川に4年くらいたったら本能で戻ってくる、と習ったような、聞いたような・・・。
事実、北海道では今でも秋になると、川を懸命に上る鮭の姿を見ることができます。それを狙う熊までも・・・。
(昨年秋には、山でえさ不足のため、熊が札幌市内にたくさん出てきて、大騒ぎでした)
ーー この熊たちの求めていたえさ、は、鮭ではなく、どんぐりや、ヤマブドウなのですが。
この、母川回帰本能、というのが鮭の特徴なのですが、世に出回っている鮭は、ほとんど養殖だと思われます。
それでも、この魚はどんな料理にしてもおいしいですね、もちろん寿司、刺身、塩焼きも、ムニエルも、
ホイル焼、なんていうのもありますね。頭も絶対捨てないでください!!!
鍋にいれてみてください。本当においしい!
1年中手に入る魚、おにぎりの具にもあいますし、ご自宅用に、まるごと買うとお得な魚です!
(切り身で買うと、とても高いですねえ・・・)
残念ながら、この国では、鮭のお腹から卵が!!なんてことはありえません。
明日は、北海道の鮭のおいしい料理方法、など書いてみようかと思います。
いっぱいありすぎて、なにから書くか、迷いますね・・。
さて、スクールホリデーも今日まで、明日から道路も渋滞ですね。
お知らせです、30日(月)。31日(火)は、レストラン、お休みさせていただきます。
きょうも、お客様、スタッフに感謝です。
たか
近年、オーストラリアでは、ビザ取得に関する規制が厳しくなってきています。合わせて強化されつつあるのが、入国時に必ず行わ…
🌞 ゴールドコーストでの留学を応援!$1,000 の学生支援金をゲットしよう 🎓✨ オーストラリアの美しい ゴールドコーストで留学 …
今回は、シドニー工科大学(UTS)の機械工学学部をご卒業されたSさんにお話を伺いました! シドニー工科大学(UTS:Universi…
国が違えば変わるものは、言葉や食べ物だけではありません。日本で当たり前にやっているしぐさや気遣いが、海外では別の意味に…