オーストラリアのシェアハウス探しガイド【2025年最新版】
1. シェアハウスとは? オーストラリアでは、ワーキングホリデーや留学中の滞在先として「シェアハウス」が一般的です。 シェア…
荷物をYHAに置き、早速市内へ繰り出します!
印象は思ったより都会。ニュージーランドのクライストチャーチみたいなこじんまりとした町を予想していましたが、Hobartは割りと大きい町です。
動物をモチーフにしたものがおおい。
ガイドブックによると、HobartはSydneyに次ぎ、オーストラリアで古い街なのだそうです。
だからなのか、かっこいい郵便局がありました。
シルバーの「POST」というパネルが無ければ郵便局に見えないですねー。こういう古い建物と現代生活の共存、好きです。
港の方に歩いて行く途中で良い感じの公園発見。
またも動物発見。タスマニアの人々は動物をこよなく愛してるようです。
Please dona feeda da baids!て書いてあります。誰が書いたんでしょう。。まあ、意味がわかるのでいいです。
さて、なぜ港を目指していたかというと…
ハーバーサイドで、オイスター!
食べたかったんです♪
ぷりぷりです!
オイスター大好きアンジー。タスマニアでタスマニア産のオイスターを食べるのが夢でした!
ちなみにこのソースは甘辛い、テリヤキソースに似たソースでした。横に添えられていたわさびと一緒にこのソースで食べると…
新感覚でめちゃめちゃおいしい!!普段はレモンやポン酢でさっぱり頂いてるオイスターですが、こういうソースにも合うんだと
新しい発見でした。
タスマニア産オイスターの特徴は、身が小粒で立体的、色が濃くて味も濃くクリーミーというところです。
日本産の代表として女川産オイスターを説明すると、色が白くてちゅるっとさっぱり味、大きめで平べったい形です。
どっちも特色があって美味しいですが、やっぱり地元の幸は美味しい!
でも角切りの海苔を敷物にしてるのは若干カルチャーショックでした。食べれるよ!
満足し、港の辺りをお散歩。
お土産屋さんでまたも動物に遭遇。
このあと色んな所で目撃するのですが。
タスマニアデビルの群れです!
少しずつ、本当にタスマニアに来れちゃったんだな−と実感が湧いて来ました!
次回は、サラマンカ・バッテリーポイント編です!
1. シェアハウスとは? オーストラリアでは、ワーキングホリデーや留学中の滞在先として「シェアハウス」が一般的です。 シェア…
17 March 2025 ◎<ポイント> ―146円台から一時149円台に反発。底打ちか?― ・今週の予想レンジ:147.00-150.00(底堅い…
オーストラリアでAIを学ぶ!新プログラム「Diploma of Artificial Intelligence」 近年、AI(人工知能)の進化はめざましく、…