無料オンライン説明会開催!アシスタントナース(看護助手)とし...
【無料オンライン説明会開催🎓】オーストラリアでアシスタントナース(看護助手)の資格取得を目指す方へ! 「いつか海…
オーストラリアでの育児。
「子どもは家で親の自分とは日本語を話すけど、もう一人の親とは英語/他言語で話していて、日本語の読み書きは得意じゃない。現地の学校に通っている子どもは、少しずつ日本語に触れる機会も減っている。将来的に日本語は習得しておいてほしいけど、自分が教えるには限度がある…」
国際結婚をしていると、住んでいる国の言語に寄ってしまい、日本語を忘れてしまうのではと日本語教育に頭を悩ませている保護者の方もいることでしょう。オーストラリア在住の子どもにも日本語教育を受けさせたい保護者の方に知ってほしいのが、幼稚園の年長や小学校の低学年から子ども本人の学ぶ意欲・考える力を育くんでいくための授業を受けられるオンライン塾「花まるオンライン」です。
世界30カ国、計100名のお子様が受講中の「花まるオンライン」は、思考力教育のパイオニア! 世界中どこからでも受けられる双方向型ライブ授業と学習習慣サポート動画配信を軸に、子どもだけでなく保護者にも寄り添い、子育ての伴走者としてお子様の教育をサポートします。
現在、無料体験授業を実施中!「どんな雰囲気か気になる…」という方、まずは体験授業から始めてみませんか?
この記事では、オーストラリアにいながら日本の授業を受けられる、年長から小学校高学年向けの学習塾「花まるオンライン」についてご紹介します。
留学やワーキングホリデー、国際結婚などで、海外に住む日本人の数は増加を続けています。昨年にはその数も129万人以上にのぼり、オーストラリアでも多くの日本人の移民が暮らしています。そこで海外在住者たちの頭を悩ませているのが、子育てにおける「日本語教育」です。
海外に住む子どもの日本語教育のアプローチは、保護者の心構え、家族のサポート、その国の日本語サポート体制など、環境によって異なります。さまざまな状況がある中で、正しい答えも間違った答えもありませんが、自宅を出れば現地の言葉だけで生活している中、日本語をどこまで学ばせるべきか、その必要性を見極めるのは難しいところ。
言語の習得は、まず「聞く」「読む」といったインプットが土台となり、それを通じて「話す」「書く」といったアウトプットの力が育ちます。しかし、オーストラリア生活のなかでは、日本語を「聞く」機会が自然と減ってしまい、結果として話す力や書く力も少しずつ低下してしまう傾向があります。
日常的に使う日本語の語彙はある程度保たれていても、少し難しい言い回しや熟語に触れる機会が少なくなると、語彙力の低下が起こりやすくなります。さまざまな日本語の動詞や表現に触れる機会がないと、言葉の深い意味や使い方も身につかず、基本の易しい単語しか使えなくなってしまうこともあるでしょう。現地の学校では英語で授業が進むため、自然と英語で考えて英語で話すことが日常になると、母親との日本語の会話以外ではほとんど日本語に触れなくなり、文法や言い回しも少しずつ曖昧になっていきます。
漢字の学習にもこの影響は及びます。そもそも、英語文化圏で生活をする子どもにとっては漢字を使った例文の意味自体がわからないことが多く、漢字の一語に含まれる内容や背景がわからないと、言葉の意味もイメージできません。例えば、「神社」という漢字にしても文化的な背景を共有していないと、子どもにとっては「神社って何?」「社ってどういう意味?」と、言葉全体がピンとこない状態です。そのため、漢字や語彙の表現を耳にしたり使ったりする機会が少なければ、意味がわからず、ただ形だけを真似て終わってしまいます。
親として「将来的にも子どもには日本語を忘れずにいてほしい」という思いがあっても、家庭内だけで教えるには限界があります。特に、忙しい家庭では継続的に日本語教材を用意したり、時間を割いて教えることも難しいのが現実です。
こうした状況を乗り越えるためには、意識的に日本語に触れる時間を増やす工夫が必要です。
無料体験授業へのお申し込みはこちら
海外で暮らしていると、日本語に触れる機会が限られ、知らず知らずのうちに言葉があいまいになってしまうことも。日本語力を無理なく維持していくためには、日々の積み重ねが何より大切です。
ここでは、オーストラリア育ちの子どもたちが日本語力をキープするための3つのコツをご紹介します。
花まるオンラインでは、子どもたちが「聞く・話す・読む・書く」をバランスよく学べるよう、双方向型の授業や書き取り宿題、作文・漢字テスト・プレゼン発表など、日常的に日本語に触れられる仕組みが整えられています。こうした継続的なインプットとアウトプットの環境が、日本語力の土台をしっかりと支えます。
無料体験授業へのお申し込みはこちら
「花まるオンライン」では、子どもたちの学習意欲を育むことを最も重視しています。
子どもの学力の定着や向上には、まず「学びたい」「もっと知りたい」という前向きな気持ちが欠かせません。単に知識を伝えるだけでなく、子ども自身が自ら学ぶ意欲を持てるような環境づくりに力を入れ、子どもがオーストラリアで毎日楽しく生活しながらも週1回の授業と宿題を通して「日本語に触れることも楽しい」と思える気持ちを育みます。
週1回の授業でも十分な効果が得られる理由は、授業での双方向的なコミュニケーションに加え、自宅でも継続的に学べるサポート動画や宿題が用意されているから。授業中は子どもたちが積極的に発言したり、他のクラスメイトの意見を聞いたりして能動的に考え、表現する力を養います。また、授業外では指定の動画を視聴したり、毎日10分の宿題に取り組むことで、授業の学習内容を復習・定着させることができ、週1回の通塾でも学力向上につながっています。
毎日の宿題内容は、計算や文字の書き取りなど基礎の反復が主なので、子どもの学習習慣の定着にも役立っています。日々机に向かう習慣が身につくと、自然と学びのリズムを作り出されて、子ども自ら進んで学習に取り組む姿勢を育んでいきます。
こうした「授業+自宅学習」の組み合わせにより、限られた時間の中でも効果的に学力を伸ばせるのが「花まるオンライン」の強み。子どもが「楽しい」「もっとやりたい」と感じる体験を積み重ねることで、学習意欲を持続させ、長期的な成長につながる学びの土台をしっかり築いていきます。
「花まるオンライン」では、90分の授業で11教材を扱います。
国語・算数という分かれ方ではなく、小学生の間に伸びやすいさまざまな分野に触れることを重視し、基礎学習に加え、精読力・発想力・コミュニケーション力・思考力・空間認識能力など、地頭を鍛える内容が充実しています。
教室全体の運営や雰囲気づくりを担う教室長だけでなく、各授業を担当する講師が、子ども一人ひとりの様子を細やかに見守り、子どもの手元の動きや表情の変化をよく観察しながら、適切なタイミングで声をかけたり、必要に応じてサポートを行います。一人ひとりに寄り添った丁寧な指導で、子どもたちが安心して学びに集中できる環境を整えています。
実際のオンライン授業は、子どもたちの思考力・表現力・基礎力をバランスよく育てる多彩なプログラムで構成されています。授業の始まりには、チームの先生への元気なあいさつとともに連絡帳・宿題の提出からスタートし、学習への集中力を高め、子どもたちの耳の力を活かして語彙を増やす「四字熟語」や、日本語のリズムや美しさに触れる「たんぽぽ(古典素読)」などを通じて、言葉に対する感性と教養を育みます。「作文」では、自由に思いや観察を言葉にする楽しさを学び、自分らしい表現力を少しずつ育てていきます。
また、「キューブキューブ」や「パターンメーカー」といった教材で、空間認識力・図形の理解力を遊び感覚で鍛え、「あさがお」では名文の書き写しを通じて正しい姿勢や集中力、転写力を身につけます。算数分野では「サボテン」で反復計算を行い、自己ベストを目指して取り組む姿勢を育成し、算数の文章題を扱う「算数プリント」では、計算・立式、読解力・イメージ力を総合的に鍛えていきます。さらに、発想力を鍛える「たこマン」では、マンガ形式でオチを考える創造的な課題に挑戦し、「さくら」では、文章を一回でくまなく読み取る精読力を育みます。思考力教材「なぞぺー」では、論理・空間認識・平面図形・試行錯誤・発見といった「思考の壁」を突破する総合的な基礎力を、楽しい問題を通じて培います。
授業の最後には「レインボータイム」という特別課題に取り組み、さらに思考を深めるチャレンジへ。すべての課題が終わった後にも、自ら考え抜く楽しさを味わえる時間が用意されています。毎回の授業を通じて、基礎学力だけでなく、感性・思考力・表現力といった「これからの時代を生きる力」を、遊びと学びを融合させながら総合的に育んでいくところも、「花まるオンライン」の特徴です。
実際にオーストラリア在住の親子が「花まるオンライン」の体験授業に参加した様子を、ぜひご覧ください!
外部リンク / 内部リンク
「花まるオンライン」は、日々の学びを通して自然に日本語力を育て、将来につながる土台づくりをサポートしています。海外で暮らすご家庭や国際的な環境で子育てをしているご家庭にとって、おすすめの学びの場となるでしょう。
「忙しくて家庭で日本語を教える時間がなかなか取れない」「子どもが日本語の本を読まない」「書くことが苦手で、日本語の文章に触れる機会が少ない」といった悩みをお持ちの方には、花まるのカリキュラムが大きな助けに。
また、「将来的に日本とつながりを持ち続けてほしい」「親の出身国である日本の言語や文化を子どもに残したい」と考えるご家庭にとっても、言語だけでなく、思考力や感性、表現力といった、日本語を通じて育まれる総合的な力をバランスよく育てることができる学習環境です。
「まわりの子と比べて日本語の語彙力や表現力に差が出てきた」「日本語でうまく思いを伝えられない」といった心配が出てきたという声も多く聞かれますが、ここでは毎週の授業や宿題、豊富な教材を通して、言語力の基礎となる“聞く・話す・読む・書く”力を自然に育て、楽しく継続できる仕組みが整っています。
家庭だけでは補いきれない日本語環境を、オンライン教室という安心の場で補いながら、子どもたちが無理なく、意欲的に日本語と関わっていけるようサポート。お子さまの発達段階に応じて、年長・低学年・高学年の3つのコースをご用意しているので、それぞれの時期に大切にしたい日本語教育を、遊び心ある課題や対話を通して育んでいきましょう!
現在、無料体験授業を受付中ですので、「うちの子にオンライン授業は合うのかな?」と感じている方は、まずはお気軽にご参加ください。
無料体験授業へのお申し込みはこちら
「花まる学習会」では、海外在住者向け説明会も随時開催しています。担当教室長との面談は、年間を通していつでも可能です。
また、保護者向けの講演会やイベントなども年間を通して積極的に実施していますので、お気軽にお問い合わせください。
株式会社 こうゆう(花まるグループを運営)
所在地:〒330-0061 埼玉県さいたま市浦和区常盤9-19-10
電話:048-835-5870
Facebook:https://www.facebook.com/hanamarugroup
Instagram:https://www.instagram.com/hanamaru_group/
花まるグループでは、教育に関する書籍を多数出版しています。「花まるオンライン」と併せて、ぜひご覧ください。
メンバー一同こころよりお問い合わせ・ご相談をお待ちしております。
JAMS.TVへのご相談はこちらから【無料オンライン説明会開催🎓】オーストラリアでアシスタントナース(看護助手)の資格取得を目指す方へ! 「いつか海…
ワーホリでもチャイルドケアのCertificateが取れる! ワーホリでもオーストラリアのチャイルドケアの資格(Certificate3)…
【無料オンライン説明会開催🎓】オーストラリアでチャイルドケア・介護・コミュニティサービスの資格取得を目指す方へ!…
異文化の中で子どもたちと向き合った、4週間のリアル 将来、子どもと関わる仕事をしたい。 そのために、「海外の子どもたちと…