今週水曜日から、マインドフルネス・グループの昼の部を始めました。
毎週水曜日11:15からです。90分くらいで、1時前には終わります。
8~12セッション連続です。
(必ずしも毎回参加は強制されません)。
グループの最後に恒例の瞑想をやりました。
呼吸に意識を集中し、今ここで体験していることを主に感じ取ろうとします。
これは私の体験ですが・・・
それでも考え事が浮かび上がってきます。
こだわってしまっている心配事・・・。
そうすると急に気分が下がる、いや~な感じになってくるのが
分かります。体も緊張し、重い感じになっているみたい。
ああ、今はマインドフルネスの瞑想中で、それは考えないんんだ、
呼吸に、今の体験に集中するんだと思い直して、意識を戻します。
そうすると嫌な気分や体の感じも遠ざかっていく・・・。
こういう流れが、たった五分間の瞑想の中にも何回かあります。
これで私が思ったのは・・・
私たちは、こうやってこだわっていることを思い出して考えてしまうたびに、
嫌な気持ちになっている。
現実の生活はしながらも、それとはすぐには関係のない、自分の中で
こだわっていることを一日に何回も思い出して、うつを深める・・・。
ではやっぱり、考えない、簡単にはそのこだわってしまっているテーマが
自分の中にはオンにならないようにするにはどうしたらいいか?
または上がってきても、自分の心の中でどわ~っとメモリの大半を
占めてしまうようになるのではなく、あるにはあるが、
意識しようとしていないので、背景に退いていてくれるように
なって、現実生活において自由に使えるメモリが増えるには
どうしたらいいか・・・・?
こういうことをトレーニングしてくれるのが、
マインドフルネスだと思います。
この話がぴんとくる方、ぜひごいっしょに練習してみませんか?
夜のグループも木曜、金曜にあります。
お気軽にお問い合わせくださいね。
シドニーこころの相談室 (サイコロジスト やのしおり)
St. James Trust Building, Suite 219, Level 2, 185 Elizabeth Steet, Sydney 2000
0416-006-835
顎の痛みと頭痛…実は「首」から来ているかもしれません! こんにちは、Metro Physiotherapyです。 「最近、顎が痛い…」「頭痛…
The post 片側の激しい顎・耳・首の痛みと頭痛 ― 医療緊急事態! first appeared on Metro Physiotherapy.->全文はこちら
Drキムに聞いてみよう! 4歳になる子どもが歯医者に行きたがりません。虫歯がないか心配です。どうしたら良いでしょうか? …