日本では、スーパーやコンビニで見かける、’助六寿司’
稲荷(いなり)と巻物が入っているのですが、この 助六 の由来、ご存知ですか?
これは、歌舞伎の演目のひとつ 助六所縁江戸桜(すけろくゆかりのそとざくら)からきているそうです。
主人公は助六、そして彼の愛人、吉原の花魁(おいらん)である、揚巻(あげまき)。
この揚巻の、揚・・・油揚げの稲荷寿司、
巻・・・のりで巻いた、巻き寿司、
と江戸っ子らしい洒落でなぞらえて、この2つの寿司を詰め合わせたものを、助六寿司、というようになりました。
巻物は、太巻き、細巻き、どちらでも。
昔、運動会のお弁当に入っていた稲荷はおいしかった・・・。
油揚げや、味付き稲荷の皮、ここでも手に入るので、ご家庭でもお楽しみいただけますね。
寿司スタジオには、いなり、ないんです。(だいぶ前に、ランチ営業したときだけ、ありましたが・・・)
すみません・・・・・。
きょうも、お客様、スタッフの感謝です。 たか
当院では、iTeroエレメント5Dプラスという、最新の光化学式口腔内スキャナーを導入しています。 アイテロはインビザライン治…
25 August 2025 ◎<ポイント> ついにパウエル議長もトランプ大統領に巻かれたか? 今週の予想レンジ:146.00-149…
15 September 2025 ◎<ポイント> 先週もアップダウンして、結局147円台 今週の予想レンジ:146.00-149.00 先週の…