【速報】学生ビザ&卒業ビザの英語力要件が引き下げに!
はじめに:チャンスが広がるかも? こんにちは!シドニーを拠点に留学・ビザ・移住サポートを行っているQSeamです✈️🌏🇦🇺 2025…
オージーにはダイエットが必要だ!…なんて思っている人はたくさんいるでしょうね。街を歩いていると肥満体型の人によく出会いますし、公園などでトレーニングしている多くの人を見かけます。
オーストラリア人一人当たり平均して1年間に、いったいどのくらい食べているかというと…
肉類は、鶏肉37.8キロ、牛肉33キロ、豚肉24.4キロ、羊肉14.1キロ。
酪農品では、ミルク103リットル、アイスクリーム18リットル、チーズ12.7キロ、ヨーグルト7.2キロ、バター3.7キロ。
野菜は、じゃがいも62.2キロ、トマト21.1キロ、玉ねぎ10.2キロ、人参9.8キロ、レタス9.5キロ、カリフラワー3.2キロ、ピーマン2.8キロ、
ブロッコリー2.0キロ、豆類1.7キロ、アスパラガス0.03キロ。
(Roy Morgan 2011年)
ビーフよりチキンが多いんですね。アイスクリームはもっと多いかと思いましたが、そうでもないですね。でも毎月1.5リットルのアイスクリームをひとつ食べているのは多いのかな。野菜は肉の付け合わせとして消費されているのが多いんでしょうね。でも、アスパラガスが年間たったの30グラムって、間違いなんでしょうか。
1週間の食事の内容を聞いてみたのが以下の表です。
| 種 類 | 男性 | 女性 | 
| 牛肉 | 78% | 73% | 
| 豚肉 | 36% | 29% | 
| 魚 | 55% | 53% | 
| ベジマイト | 40% | 45% | 
| ピーナツバター | 30% | 28% | 
| 果物 | 73% | 79% | 
| パスタ/スパゲッティ | 61% | 61% | 
| 麺類 | 37% | 33% | 
| 卵 | 70% | 74% | 
| サラダ | 62% | 69% | 
| ポテトチップ | 46% | 40% | 
| プレーンヨーグルト | 20% | 27% | 
男女ともに肉類が多いのは当然ですね。パスタが6割で、麺が3割強というのはどうなんでしょうか。同じヌードルに変わりはないと思うのですが、違うんでしょうね。チップスは相変わらず人気ですし、ベジマイトは毎日の食事に欠かせないのでしょうね。
外食ですが、オーストラリア人一人平均、月に3.5回外食しています。またテイクアウェイは4.1回です。外食は男性(3.9回)のほうが女性(3.2回)より多いようです。所得で見ると、年収4万〜6万ドルの場合、月に3.5回外食して、テイクアウェイは3.7回です。これが年収15万ドル以上になると、月に4.7回外食して、テイクアウェイは5.6回と増えてきます。
人気のレストランは、中華/タイ/モダン・オーストラリアン/イタリアン/シーフード/インド/日本料理です。
2000年と比べると、イタリアンが23%から10%に落ち、モダン・オーストラリアンも17%から12%に下がっています。代わりに人気上昇中なのが、中華(14%から18%にアップ)とタイ料理(9%から13%)です。日本料理も健闘していますが、これからは中華の時代でしょうか。
また、コーヒーの消費量が、2000年と比べて2倍に増えています。コーヒー消費の半数がカフェで飲まれていて、これは2004年の3倍と言いますから、お店で飲む機会が増えているということですね。洒落たカフェが増えていますから、カフェ文化はこれからも盛んになることでしょう。
ところで、家ではどんなものを食べているのでしょうか。家庭料理のトップスリーは、(1)ステーキと野菜、(2)ローストチキンと野菜、(3)スパゲッティボロネーズ。これが典型的なオーストラリアの家庭料理です。
さて、あなたの家の定番料理は何ですか?
はじめに:チャンスが広がるかも? こんにちは!シドニーを拠点に留学・ビザ・移住サポートを行っているQSeamです✈️🌏🇦🇺 2025…