こんにちは~
火曜日の女に代わりまして、月曜日の女Lilyですおひさしぶりです
久しぶりに日本に帰って、親孝行をしておりましたー。
日本に帰ることを決めたのは、ホームシックというよりも”Marronシック”という新たな病気のためです。
私には2歳になる息子がいるのですが(爆弾発言!(笑))、その子を日本に置いてきているという過酷な状況のため
たまに親よりも、友達よりも、マイベイビーにとっても会いたくなるのです。
今回も、たんまりお土産を買いこんで帰省しました。
じゃじゃーん!
空港まで迎えに来てくれたMarron君の尻尾は、ちぎれるんじゃないかというほど振られていました。
”Marron君”というのは、もちろん私が名付け親です。
産まれてすぐにうちに来てくれたMarron君の毛の色が、綺麗な栗色だったこと。
プードルは元々フランスから来ていることから、栗色=Marron(フランス語)というようになりました。
高貴な名前に相応しい、超美形です
チャンピオン犬の息子だけに運動神経は抜群で、モデルもできちゃうMarron君は私の自慢の息子なのです
帰省中は、毎日Marron君のお気に入りの公園にお気に入りのボールをもってお散歩に行ったり
Marron君行きつけのカフェにランチをしに行ったり、美容院やお洋服屋さんなど行きつけのお店に沢山連れて行ってもらいました
(Marron君話になると、少々オイタなLilyですはい、自覚しているので大丈夫ですよー(笑))
そしてもう一方では・・・
日本に居た時は、客単価6000円以上のレストランだけを対象にしたプレミアムレストランガイドの立ち上げ営業をしていた私は
久しぶりに仲良しのお客様のお店にいっぱい遊びに行ってきました。
こんな贅沢なぷりっぷりのお刺身や
贅沢な京野菜をいっぱい頂いてきました
飲食店主と広告屋という枠を超えて、今は家族包みで仲良くさせて頂いている大先輩達に
日本の今の飲食店事情を沢山聞かせて頂きました。
売上の割合が多かった製薬会社の接待が今年の4月から禁止になってから
接待需要で売上を支えてきた高単価店はそれに代わる売上を担保するために、一般消費者に利用してもらえる方法を考えています。
それは、1年に1度必ず迎える”お誕生日”や”結婚記念日”などの記念日需要をいかに抑えるかがキーポイントになるみたいです。
通常利用と特別利用ではニーズも期待値も違うため、お店にとってはハードルが高いのですが
その高いハードルを越えると、必ずリピーターとなって返ってきてくれるみたいですね。
これは、どんな仕事においても同じ。
期待値を超える仕事をしてはじめて、そこに”感動”が生まれ、そこに”絶対”が生まれていくのでしょうね。
東京や大阪は特にシドニーに比べて、飲食店の激戦区ですね。
常に新しいお店が生まれ、常に話題が移り変わります。
そんな中で”老舗”として勝ち残っていくには、何を大切にして、何を捨てなければいけないのか、
優先順位を少しでも掛け間違えるとすぐに廃れていきます。
その点、シドニーでは日本の激戦区と比べると競合も少なく、判断基準も多種多様なため
アイデアとタイミング次第で勝ち残っていく方法は無数にあるのではないかと感じています。
それらのヒントはお店の外にあるのです。だからこそ、外で何が起こっているのか、どういう方法が得策なのか、
成功事例と共に店主に伝えてあげることが大切なのだなぁと改めて感じました。
飲食店の営業を始めた時には、1日30件の飛び込み営業をして、怒られながら、鬱陶しがられながらも、現場からリアルな情報を得てきました。
その情報が、その時すぐでなくても、いつか誰かの役に立つのだということを思い出しました。
その大切な思い出を活かしつつ、さらに訴求力が増したWEBマーケティングの勉強もしながら
今度は北新地じゃなくて、銀座じゃなくて、シドニーのお店をもっともっと元気にしていきたい!と
改めて心に誓ったLilyなのでした
2週間も家族と過ごすと、空港ではいつも大泣きです。
家族全員でお見送りに来てくれるのですが、今回はこの姪っ子が皆の涙を笑顔に変えてくれました。
チャイルドシートの上は嫌がるのに、私のスーツケースの上だとこの笑顔!
お母さんが落ちないように見守りながらヒヤヒヤしているのをよそに
姪っ子のはしゃぎようは半端ありません手をたたいて、キャッキャ笑って、今にでも落ちそうです
子供は良いですね~。
私はまだまだ自分が子供なので(笑)あれですが
可愛い笑顔に、ぷにぷにのお肌に、目尻は下がりっぱなしでした
さぁ、充電完了!
今週から、またシドニーに元気な風を吹かせながら
いっぱい街を歩きまくるぞ~~~
それでは、皆様。
Have a wonderful week
“現地シドニーから”、今年の夏休み期間に向けて、海外インターンシッププログラムのオンライン説明会を開催致します!🌈 …
はじめに 今回は、保険未加入のままオーストラリアに来た方や、セカンドワーホリで新たに保険が必要な方に向けて、現地で加入で…
「見てみたかった海外の保育現場。気づけば子どもたちの笑顔に、私が癒されていました」 日本で保育に関わるお仕事をされてい…
Rentvesting(レントベスティング)という言葉をこれまで聞いた事がある方もいらっしゃると思います。 これはRenting + Inve…