オーストラリアでの財産分割とそれに関わる税金の注意点
今回は、オーストラリアでの財産分割と税金の問題について解説します。 財産分割する際の課税リスクとは パートナーとの関係が破綻し財産分割を行う際、最も高額な資産は不動産というケースがほとんどです。そのため、不動産を売却して売却益を分割する、或いは一方に名義変更を行う代わりに名義を譲渡する側が現金…
今回は、オーストラリアでの財産分割と税金の問題について解説します。 財産分割する際の課税リスクとは パートナーとの関係が破綻し財産分割を行う際、最も高額な資産は不動産というケースがほとんどです。そのため、不動産を売却して売却益を分割する、或いは一方に名義変更を行う代わりに名義を譲渡する側が現金…
今回は、これから新たに建築を始めるOff-the-Plan物件の購入について解説します。 Off-the-Plan物件を購入する場合、誰も住んだことのない新しい物件に住むことができるのは当然のこと…
オーストラリアでもコロナ禍で多くの人の生活が大きく変化しました。生活パターンに影響が出たのみならず、ロックダウンのストレスや不安が溜まることで夫婦関係がギクシャクしたり、冷え…
前回の記事では、遺言がない場合、残された家族の相続手続きに大きな悪影響を及ぼしえることについてお伝えしました。 今回の記事では、故人が会社を経営していた場合について解説しま…
唐突ではありますが、死期は誰にもわかりません。わからないからこそ、自分の死後財産や負債が残された家族にどんな影響を与えるのかを考えておくことはとても大切です。 今回は、オー…
オーストラリアでは「結婚している場合」と「内縁関係(デファクト)としてパートナーと同居している場合」にあまり違いはない、と考えている方は多いかもしれません。しかし、日常生活を…
本コラムではこれまでに、オーストラリアの離婚に関する情報として、オーストラリアで離婚する際の条件やオーストラリアでの財産分割における別居後の遺産の扱いをお伝えしてきました。 …
オーストラリアの結婚と離婚について、結婚から別居に至る平均期間は8.5年、結婚から離婚までの平均期間は12.2年という2019年の統計結果があります。これは法律上、1年間の別居で離婚する…
オーストラリアでは不動産市場の上昇傾向が続いていますが、これを機に初めて自宅を購入しようと考えている方も多いのではないでしょうか。その際、「オーストラリアの不動産エージェント…
オーストラリアでは不動産市場の上昇傾向が続いていますが、これを機に初めて自宅を購入しようと考えている方も多いのではないでしょうか。その際、「オーストラリアの不動産エージェント…
個人売買のメリットは、一般的に、希望の品物を正規の店よりも割安で購入できることでしょう。その一方で「消費者法の保護の対象外」という大きなデメリットがあることも忘れてはなりませ…
2021年のAustralian of the Yearが先日発表されました。今年は、タスマニア出身のグレイス・テイムさん(26歳)が受賞。 テイムさんは高校1年生(15歳)の時、学校の数学の先生から性的…
最近「Yamamoto Attorneys」弊所に、メールやオンラインサイトでの誹謗中傷や、個人情報の漏洩、リベンジポルノといった被害に遭われた方からのお問い合せが増えています。 オーストラ…
オーストラリアに渡航した日本人が、まず最初にすべきことと言えば、家探し。オーストラリアでは、学生だけでなく社会人でも一人暮らしにシェアハウスを選ぶことは一般的です。しかし、オ…
新型コロナウイルス関連で、事業者と労働者への援助対策として3月30日から9月27日まで導入された「JobKeeper」は、該当する事業者が労働者一人につき隔週で$1500の賃金補助を受けられると…
前回は、新型コロナウィルス対策が続く中、家庭内暴力(DV)が増加している状況について説明しましたが、今回は経済的DVについて詳しく解説します。 オーストラリアでは、経済的DVは「finan…
新型コロナウィルスの感染がオーストラリアでは一時収まったかと思えば、またメルボルンでロックダウンとなり、他の都市でも再び外出規制などが発令されるのも時間の問題ともいわれていま…
新型コロナウイルス関連の規制により、皆さんの生活にもさまざまな影響が発生していることと思います。今回はその中でも反響の大きい、JOBKEEPER制度と賃貸契約について解説します。 JOBK…
コロナウイルスがパンデミック(世界的大流行)となり、豪州では対策厳格化政策の一環として、3月23日からパブ、クラブ、映画館、ビーチ、ジムなどのサービスが全国的に営業停止となり、さ…
2016年11月30日NSW州でStrata Schemes Development Act 2015という法律が施行され、90以上もの新しい規定が設けられました。 中でも注目されたのはPart 10で、それまでは集合物件に大幅…