【25年7月1日から適用】オーストラリアのビザ申請費用の値上...
2025年7月1日より、オーストラリア政府は多くのビザ申請費用を引き上げました。 特に学生ビザ(サブクラス500)の申請費用は、…
ウーロンゴン大学の研究者と権威ある日本の研究所との20年にわたる共同研究が、持続可能なエネルギーと開発に向けた材料の開発を推進 |
|
2015年9月29日、ウーロンゴン大学の超伝導・電子材料 研究所(ISEM)と国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS)は、すでにある協力関係を正式化するための覚書を交わしました。
ISEMとNIMSの共同研究の開始 は20年以上前にさかのぼります。NIMSでは1500人を超えるスタッフが材質科学を研究しており、その応用分野は電子工学、光学、塗装、燃料電池、触媒、バイオテクノロジーなど多岐にわたります。
この提携は自然な流れと言えるでしょう。ISEMはエネルギー貯蔵 技術用の新材料に関して世界的リーダーであり、リチウムイオン電池研究においては世界の主要研究グループと肩を並べます。また、世界各国の研究者や産業界と深い結び付きがあります。 NIMSの主要部門である国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(MANA)との協働では、 エネルギー貯蔵から医療サービスまで幅広く応用できる機能材料の開発に注力します。
2011年に日本で発生した大地震と津波、それに続く原発事故を受けて、NIMSはエネルギー供給の根本的見直しに携わってきました。
ISEMのShi Xue Dou所長は次のように述べています。「NIMSは世界中の数多くの組織と共同研究を行っていますが、ウーロンゴン大学とNIMSの提携ほど重要なものは数少ないでしょう。」
|
2025年7月1日より、オーストラリア政府は多くのビザ申請費用を引き上げました。 特に学生ビザ(サブクラス500)の申請費用は、…
オーストラリア・南オーストラリア州の州立職業訓練機関「TAFE SA(テイフ 南オーストラリア)」は、アデレードを中心に、多…
🎉 期間限定!語学学校で$1,000の学生ビザ申請費用サポート出ました 🎉 学校:イングリッシュ・アンリミテッド 申込期限:2…
先日、語学学校ELSIS(エルシス)とビクトリア大学の合同イベントに参加してきました。 会場では、エルシスのメ…