ビザ申請(ART、パートナー、就労・ビジネス、WH、永住など...
オーストラリアのビザ申請、どこに依頼するか迷っていませんか? Abroad Studyは、オーストラリア政府公認ビザコンサル…
9「麹の話」
日本酒は昔から「1麹、2もと、3造り」といわれ続けています。その格言からもわかるとおり、麹造りは酒造りにとって非常に重要になってきます。味は麹から、香りは酵母からと言われるように、麹は日本酒の味に対して非常に大きな影響を与えます。
麹は糖化酵素や液化酵素などを供給する役目をしておりますが、現代ではこの麹が供給する酵素はほぼ解明されています。
しかし、そのような、麹が作り出す酵素を使い、麹を一切使わないでお酒を仕込んだ実験がありますが、その味わいは全く日本酒の味とは別のものが出来上がったそうです。
麹は酵素を供給することが1番の目的ではありますが、日本酒らしい「味」を決める上でも重要な要素となっていることがわかります。
そんな麹造りですが、酒造りの中では非常に労力と経験や技術が必要となります。
例えばもろみは約30日かけて出来上がりますが、麹は48時間から55時間というもろみよりも短い時間て完成させなければいけません。よって、作業の時間経過が1時間後とか、2時間後とかで考えないといけなくなります。そうなると夜も寝る時間が無くなってしまいます。交代で仮眠を取りながらやってはいますが、非常に大変な作業となります。
南部美人でも麹造りは非常に力を入れており、2001年に新しい麹室を作り、手造りのまま麹にとって最高に良い環境を準備して造っています。
ところで、昔から「酒蔵に行くときは納豆を食べてはいけない」と言われていますが、これは実はこの麹と深い関係があります。
納豆を作る納豆菌は非常に繁殖力が高く、麹を造る部屋に入ってしまうと、好環境ですので、麹菌よりも早く繁殖してしまい、ネバネバの麹になってしまいます。
ですから、麹を扱っている私達蔵人は冬の間は一切納豆を食べることが出来ません。
このような苦労をして日本酒の味の基盤である麹を手造りで造っていますので、これから日本酒を飲むときは麹の味わいなのだと感じながら是非飲んでみてください。
オーストラリアのビザ申請、どこに依頼するか迷っていませんか? Abroad Studyは、オーストラリア政府公認ビザコンサル…
オーストラリア政府公認移民法コンサルタントの「Access Visa(アクセス・ビザ)」では、ビザ申請の代行サービスを、最初か…
インビザラインとは インビザライン日本 https://www.invisalign.co.jp/ 従来のワイヤー矯正とは全く異なる、マウスピ…