8「お酒の会とは」
日本では9月、10月は日本酒をお客さんと蔵元が集まり楽しむ会が頻繁に行なわれます。この季節は、10月1日が日本酒の日ということもあり、11月からは日本酒の製造も本格的に始まるので、その前に蔵元とお酒を楽しもう、と考える方々が多いようです。
日本では全国から50社が集まって20年以上前から活動している「日本吟醸酒協会」が10月9日に大阪で、10月28日に東京で「吟醸酒を楽しむ会」を開催して、合計で2000名近くのお客さんが参加します。また純米酒普及推進委員会http://www.fullnet.co.jp/jyunmaifesta/jyunmaifestival_infomation.htmが主催する「純米酒フェスティバル」が東京の椿山荘で50蔵が集まり1200人のお客さんが参加して盛大に開催されたりしています。
このような大きなお酒の会をはじめ、各地で酒販店さんや飲食店さん、または日本酒愛好家達が主催して開催する小さなお酒の会もこの時期数多く開催されます。
南部美人でも10年前から「南部美人ライブツアー」と銘打って、全国各地で大きいものは100人、小さいものは20人で蔵元と日本酒を楽しむ会を開催してきました。実際に造っている蔵元の話を聞きながら、そのお酒を飲むということは、愛飲家にとっては最高の喜びのようで、現在でも年に十数回行なっています。
その南部美人ライブツアーですが、今後はオーストラリアでもぜひやって行きたいと思っています。その時はこのコラムを見ている方はぜひ参加してみてください。
当院では、iTeroエレメント5Dプラスという、最新の光化学式口腔内スキャナーを導入しています。 アイテロはインビザライン治…
顎の「カクカク音」、気になっていませんか? こんにちは、Metro Physiotherapyです! 顎を開け閉めしたときに「カクッ」「パ…