TAFE NSWから学費15%免除の奨学金が出ました!
TAFE NSWで学ぶチャンス!15%授業料免除の奨学金が発表されました! オーストラリア最大の公立職業教育機関であるTAFE NSWが、授業料が15%免除になる奨学金を2025年7月入学分も継続することを発表しました! この奨学金は、TAFE NSW Internationalで開講されている対象コースに入学する留学生向けに提供さ…
TAFE NSWで学ぶチャンス!15%授業料免除の奨学金が発表されました! オーストラリア最大の公立職業教育機関であるTAFE NSWが、授業料が15%免除になる奨学金を2025年7月入学分も継続することを発表しました! この奨学金は、TAFE NSW Internationalで開講されている対象コースに入学する留学生向けに提供さ…
日本で習う一般的な英語は、アメリカ英語です。しかし、オーストラリアはイギリスからの移民とその子孫が多く、基本的にイギリス英語が使われています。さらに、先住民アボリジニーの文化の影…
1. シェアハウスとは? オーストラリアでは、ワーキングホリデーや留学中の滞在先として「シェアハウス」が一般的です。 シェアハウスには、一軒家タイプやアパートメントタイプがあり、住人同…
日本食はオーストラリアで人気があります! 最近外食に行こうというと、友人が日本食が食べたいといいます。 でも、特にお寿司は日本ではほぼ出てこないようなものが多いです。  …
オーストラリアで保育士になるには? 「子どもと関わる仕事がしたい」「日本の保育業界ではなく、海外でチャレンジしてみたい」「オーストラリアで安定した仕事を見つけたい」 そんな想いを持…
はじめに 「ワーホリに行きたいけど、何を目的にすればいいんだろう?」 そんなふうに悩んでいませんか? SNSでは「目的を持たないと時間をムダにする」とか、「明確な目標がないと意味…
今回の記事では、シドニーで英語を学びたいけれど「費用が高い...」「学校に馴染めるか不安...」という方にぴったりの語学学校を紹介します! 今回紹介する語学学校(以下語学学校A)は…
2025年7月から変更!オーストラリアのビジネスビザ収入基準引き上げ – 留学からビジネスビザ・永住権を目指す方必見! オーストラリア政府は、2025年7月1日よりビジネスビザの収入基準を4.6%…
「せっかくのワーホリ、後悔しない選択をしたい!」そんな20代女性へ オーストラリアは、日本と同じくらい治安が良く、人々もとても親切。女性でも安心して夜に一人で歩ける国です。 実際、…
2025年3月12日、オーストラリア・シドニーにある日本語学校 BBI College にて、日本語を話したいオーストラリア人向けのイベント 『日本語でしゃべらナイト』 が開催されました。 このイベント…
オーストラリアで看護を学ぶ!TAFE NSWのDiploma of Nursing コース詳細と特典 オーストラリアで看護師を目指したい方へのコース、Diploma of Nursing(看護ディプロマ)。このコース…
「海外で働きたい!」「子どもが好き!」「永住権も視野に入れたい!」そんなあなたにぴったりの選択肢が、オーストラリアのチャイルドケア(幼稚園)の先生です。 オーストラリアでは、幼稚…
海外に行くことが決まったら、忘れずに整えておきたいことの1つが「インターネット環境」。日本で使用しているスマホを、遠く離れたオーストラリアで使うためには、どんなサービスが必要なので…
オーストラリアのワーホリ生活、仕事探しは一大イベントですよね!せっかくの海外生活、楽しくて充実した仕事を見つけて、最高の思い出を作りたい! そんなあなたに、2025年で主流のワーホリの…
この度、マイステージでは3月26日(水曜日)と4月12日(土曜日)に無料の留学・ワーホリオンライン説明会を開催することとなりました! Q&Aセッションで現地カウンセラー…
はじめに 「今の仕事を休職するか、思い切って退職してオーストラリアに留学する価値はあるのか?」―― そんなふうに悩む社会人の方は多いのではないでしょうか。仕事を辞めることで職歴に空白…
「オーストラリアでバリスタとして働いてみたい!」と思ったことはありませんか? コーヒー文化が根付くオーストラリアでは、バリスタは憧れの職業のひとつ。 また、ワーホリや学生ビザで来て…
最近、大学を休学してワーホリに挑戦する学生 が増えています。 休学費用は大学によって約10万円〜40万円とさまざまですが、決して安くはありません。アルバイトで貯めたお金で行く人もいれば…
有給インターンシップで今の環境をガラッと変える! ワーホリでオーストラリアに来たのに思うように英語を伸ばせていない方、 周りは日本人ばかりでなんだか日本にいる時と同じような生活…
海外へいくときに、必ず用意するパスポート(旅券)。2025年(令和7年)3月24日から、このパスポートの仕様と申請方法が大幅に変わります。 この記事では、このパスポートの改定点をまとめてご…