TAFEで学ぶ!学士のコースの魅力とは?
TAFEの学士コース TAFE(テイフ)でもBachelor Degree(学士)が取得できるのをご存じでしたか? TAFEは、州立の職業訓練学校です。 現在、TAFE NSWでは、会計、ビジネス、チャイルドケア、デザイン、ITを含む、以下のコースが開講されます! Bachelor of 3D Art and Animation …
TAFEの学士コース TAFE(テイフ)でもBachelor Degree(学士)が取得できるのをご存じでしたか? TAFEは、州立の職業訓練学校です。 現在、TAFE NSWでは、会計、ビジネス、チャイルドケア、デザイン、ITを含む、以下のコースが開講されます! Bachelor of 3D Art and Animation …
こんにちは! 先日告知していた【11月シドニーイベント】名門ホテルスクールのブルーマウンテンキャンパスへご招待!が無事終了いたしました。 ご参加頂いた皆様、ありがとうございまし…
オーストラリアへ渡航するにあたっての、大事な準備の1つ“荷造り”。気軽に日本の味が楽しめる食品から、ホストファミリーへのお土産まで、持って行きたい物はいろいろありますよね。でも、トラ…
「ブラックフライデー」って聞いたことありますか? 1960年代からアメリカでいわれるようになった、感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日の金曜日のことで、この日に多くの企業で特別価格を…
近年オーストラリアの大学への進学が、留学生の中で注目を集めています。これはオーストラリアの各大学が提供する教育の質の高さはもちろんのこと、留学費用の節約や卒業ビザの取得など、…
Le Culinaireはシドニーシティにキャンパスを構えるホスピタリティ専門学校です。 他のクッカリースクールのようにビジネス系のコースをオファーすることはなく、クッカリー・パ…
こんにちは。 毎年よくあるお問い合わせのうち、通訳翻訳学があります。 日本語の通訳翻訳を開講する大学はたくさんありますが、ほとんどが修士号やGraduate Diploma(准修士)レベル…
オーストラリアでは、介護職の需要が高いです。 そのため、オーストラリア政府も様々な対策をして雇用を補えるようにしています。 最近発表されたビザの変更に関しても、ビザの面からも…
「実践的な英語を身につけたい」 「今までとは違う海外生活を送りたい」 「オーストラリア現地の人々と積極的に関わりたい」 そんな方におすすめなのが、日本語を活かしながら英語環…
オーストラリアで需要大の職種、看護師 オーストラリアで看護師は必要職種です。 特にコロナ時代を経てさらに需要が拡大しています。 オーストラリアで看護師にな…
住み慣れた日本を離れて暮らす留学中だからこそ、連絡手段はしっかり確保しておきたいところ。オーストラリアでスマートフォンを使うには、どのような準備が必要になるのでしょうか? この記事…
日本でもよく耳にするようになった「ノマドワーカー」。よく聞くノマドって何? ノマドワーカーは仕事なの? ノマドの働き方にどんなメリットがある? と疑問に思っている方も少なくないの…
大学休学組の方 仕事を辞めて留学を検討している方 将来の転職に不安がある方 キャリアチェンジをしたい方 そんな将来に悩む方々にとって将来の武器になるプログラムが、オ…
プロフェッショナルイヤーとは? オーストラリアの技術独立永住ビザは、ポイント制になっており、65ポイント以上でEOIに登録できるようになっています。 ですが、現状65…
美容師をオーストラリアで目指している方必見! オーストラリアで美容師として新たなキャリアを築きたい方! かつ英語で学びたい方! 今回はその方々に向けてシドニーにある専門学校をご…
最近学生ビザで勉強できるヨガコースが増えてきました。 今回ご紹介する学校は、ホリスティックなアプローチで勉強できる、シドニーとパースの専門学校です。 Diploma of Holistic Class…
オーストラリアで留学やワーキングホリデーに参加するには、ビザが必要です。 ビザによっては就労時間や就学期間に制限があり、取得するビザを間違ってしまうと想像していたような留学生活が送…
ワーキングホリデーとは、協定国で1年以上の長期滞在をしながら渡航先で就労できる制度です。 日本人の場合、26の国と地域にワーホリビザを利用した渡航が可能で、その中でもオーストラリアは…
オーストラリアへの留学やワーキングホリデーを目的として渡航する際、必要な費用の中で大きな負担となるのが家賃です。 オーストラリアに長期滞在する方が一般的に利用する「シェアハウス」は…
近年、キャリアアップのためにビジネス留学をする方が増えています。 渡航先はビジネスが盛んなアメリカやイギリスが定番ですが、オーストラリアもおすすめの渡航先です。 本記事では、ビジネ…