裸足で通学OK パースの小学校で試み
【WA19日】 WA州パースの小学校では、来年度から子どもたちが校内で裸足で過ごすことを許可する方針であることが分かった。パース北部のイングルウッド小学校に通うプリスクール生が対象で、「姿勢や感覚への意識を高める」ことを目的としているという。 イングルウッド小学校では、プリスクール生は学校…
【WA19日】 WA州パースの小学校では、来年度から子どもたちが校内で裸足で過ごすことを許可する方針であることが分かった。パース北部のイングルウッド小学校に通うプリスクール生が対象で、「姿勢や感覚への意識を高める」ことを目的としているという。 イングルウッド小学校では、プリスクール生は学校…
【NT18日】 NT準州のパブ経営者が、新型コロナウイルスのワクチンを接種していない人の入店を規制する張り紙を掲示し、ワクチン反対者や有名なNRL選手がこれをソーシャルメディアでシェアし…
【QLD17日】 地方航空のリージョナル・エクスプレス(REX)は、QLD州の州境再開を前に、シドニー~ブリスベンの直行便を69ドルで販売すると発表した。同社によると、来月20日から月曜日から…
【ACT17日】 ディープフェイク(人口知能にもとづく人物画像合成技術)を使用した画像などを作成し、元パートナーや他人の裸の写真をネット上で公開するリベンジポルノとしてインターネット…
【ACT16日】 連邦政府は、新型コロナウイルスのワクチン接種後に中程度から重度の影響が出た人向けの、補償制度の導入を準備している。少なくとも1万人が申請する意思を表している。 …
【QLD16日】 QLD州は来月、隔離なしで州境を再開する見通しだが、NSW州とVIC州からの訪問者は新型コロナウイルスのPCR検査を自己負担で受けなければならない可能性がある。 QLD州はワ…
【NT16日】 NT準州の遠隔地で、新型コロナウイルスのクラスター感染が発生した。感染した11人全員が先住民で、非常に懸念される。 キャサリン広域とロビンソン・リバー地域で15日、2人…
【ACT15日】 連邦保健省によると、国内で22万6,706人が、新型コロナウイルスの2回目のワクチン接種を奨励された時期内に行わなかった。 アストラゼネカ製ワクチンは1回目から12週間以…
【QLD15日】 QLD州は、ワクチン接種完了率80パーセントで州境制限をさらに緩和する予定だが、予想を早まっており、前倒しされる可能性が出てきた。 今月19日以降と予想されたワクチン…
【NSW15日】 NSW州保健局は14日、毎日の新型コロナウイルス感染報告を大幅に変更すると発表した。海外からの帰国者と市中感染者を合わせて報告し、地方の感染場所のウェブサイト記載を終…
【NSW14日】 パンデミック開始以降、NSW州はホテル隔離プログラムを通して帰国者を最も多く受け入れた。未払いの宿泊費は1憶7,500万ドル以上に上っている。 今月11日付時点で、これま…
【ブリスベン14日】 QLD州ではコロナウイルスのワクチン接種完了率が15日には70%に達する見込みで、間もなくNSW州とVIC州のホットスポット居住の人たちも入州できるようになる。  …
【パース13日】 WA州の東パースのショップで12日午後9時頃、 フライドポテトを注文した男が、厨房の営業時間が終了していたため断られたところ、店員を脅したことで州警察に逮捕・起訴さ…
【シドニー13日】 バイロン・ベイの住民が、近隣住民から数回に渡って攻撃的なメッセージを受け取ったことから、オンライン上で炎上になっている。 9日に男性のフェイスブッ…
【NSW13日】 NSW州のペロテット首相は13日、来月から新型コロナワクチンの接種を完了した留学生の入州を許可すると発表した。第一便で入州する留学生は、インドネシア、シンガポール、ベト…
【QLD12日】 QLD州では12日、新型コロナウイルスの市中感染者2人が確認されたことが分かった。同州では毎年この時期、高校生が卒業を祝って集まる「スク―リーズ」のイベントが開催されてお…
【ACT11日】 オーストラリアの10月の失業率は5.2%と、6か月ぶりの高い水準となったことが、オーストラリア政府統計局(ABS)による最新統計から明らかになった。9月の失業率は4.6%だった…
【WA10日】 オーストラリア国内のアボカド農家は、大量のアボカドを廃棄せざるを得ない状況について、大手小売店が国内から商品を仕入れず、海外から大量に仕入れているからだと非難してい…
【NSW10日】 大学入学統一試験HSCで、英語の試験に出題された問題が難解すぎるとして、受験生から作者に批判のメッセージが殺到したことが分かった。作者は著名なベトナム系米国人で、米国…
【NSW10日】 NSW州とQLD州では、週末にかけて記録的な豪雨に見舞われるとみられ、多くの地域で洪水が発生する懸念が高まっている。気象庁によると、11日から12日午前をピークに、向こう数日…