豪はまだ態度保留 国連移民協定
【キャンベラ27日AAP】 連邦政府は、国際連合による移民受け入れの方針を掲げる「移民グローバル・コンパクト」へ署名するかについて依然として決定しておらず、明確な態度を保留している。ただ、ターンブル首相は国防への強固な態度を変えるつもりはないとの考えを示している。 移民グローバル・コンパク…
【キャンベラ27日AAP】 連邦政府は、国際連合による移民受け入れの方針を掲げる「移民グローバル・コンパクト」へ署名するかについて依然として決定しておらず、明確な態度を保留している。ただ、ターンブル首相は国防への強固な態度を変えるつもりはないとの考えを示している。 移民グローバル・コンパク…
【シドニー25日AAP】 世界最年少でノーベル平和賞を受賞したマララ・フユスザイさん(21)が、オーストラリアを初めて訪問する。女性の教育の必要性を訴えていたマララさんは、15歳当時の…
【シドニー23日AAP】 米国で行われた国際ソーラー・カー・レースで、西シドニー大学(WSU)のチームが優勝した。 アメリカン・ソーラー・チャレンジは、学生がデザイン・製造したソー…
【シドニー21日AAP】 21日にシドニーとメルボルンで、ナウル共和国とパプアニューギニアのマヌス島に収容されている難民の保護を訴える抗議集会が行われ、数千人が参加しオーストラリアへ…
【シドニー20日AAP】 ウエスタン・シドニー大学(WSU)の開発チームが、米国で開催されている太陽光を利用したソーラーカーレースで、第一ステージを勝ち抜いたことが分かった。レースでは…
【ウェリントン19日AAP】 連邦のダットン内務相は19日、NZのリトル法相がオーストラリアの難民法について「人道主義的な理想」が欠けており、“金権”政治が招いた結果などと批判したことに対…
【キャンベラ18日AAP】 フィンランド・ヘルシンキで行われた米露首脳会談を受けて18日、ジ・オーストラリアン紙は特別世論調査を行った。その結果、オーストラリア国民の3分の2近くがトラ…
【キャンベラ16日AAP】 中国人住宅開発業者が、NSW州ハンターバリーの土地を購入すればオーストラリアの永住権が得られると外国人投資家に約束したとして、同州政府は調査している。 …
【メルボルン16日AAP】 オーストラリアを代表する2つのマーケットがこのほど、英国や欧州、米国の国際的に有名なマーケットと“世界的なマーケット同盟”を結んだ。 メルボルンのクイー…
【シドニー15日AAP】 米国で昨年、オーストラリア人女性のジャスティン・デイモンドさん(40)が警察官に誤って射殺された。事件から丸1年を迎えた15日、シドニー北部のビーチでジャスティ…
【キャンベラ13日AAP】 2017/18年度のオーストラリアへの移民者数は、前年比10%減の16万2,417人となり、ハワード政権以来の最低水準となったことが分かった。規制の強化が減少の背景にあ…
【ブリスベン11日AAP】 連邦のターンブル首相は11日、タイの洞窟に閉じ込められていた少年とコーチが無事に救出されたことを受け、オーストラリアを始めとする救助チームに謝意を示すととも…
【キャンベラ8日AAP】 タイ北部チェンライで2週間洞窟に閉じ込められている少年12人の救出に、オーストラリアのダイバー8人が加わった。 ダイバーらは現地時間の8日午前10時(豪標準時…
【ダーウィン7日AAP】 米ラスベガスのストリートウェアブランドのニュー(KNYEW)が、Tシャツのデザインの1つにオーストラリアの青年抑留者の画像を使っていたことで、同ブランドは謝罪の…
【キャンベラ6日AAP】 オーストラリアのビンスキン国防参謀総長は、中国が南シナ海で軍事的影響力を強めていることで、アジア太平洋地域の近隣諸国から「信用を失った」とする見解を示したこ…
【キャンベラ5日AAP】 タイ北部チェンライ郊外の洞窟で、サッカーチームの少年たちとコーチが閉じ込められている事故で、連邦政府のビショップ外相は、警察や救助の専門家12人を派遣する方…
【シドニー30日AAP】 タイ北部のチェンライで、洞窟に入った地元サッカーチームの少年らが行方不明になっており、警察や軍が捜索を連日続けているが、捜索活動が難航しているためオースト…
【キャンベラ30日AAP】 連邦のチオボ貿易相は7月1日、東京で開催される東アジア地域包括的経済連携(RCEP)の会合に出席する。同貿易相は参加国の閣僚らとともに、包括的な経済連携のため、…
【シドニー24日AAP】 オーストラリア内務省が、世間の激しい批判に応えて、太平洋の島国ナウル共和国の難民収容所に収容されていた男性を、苦痛緩和治療のためにオーストラリアに移送した…
【シドニー23日AAP】 連邦のダットン移民相は、同情心から規制を緩和すれば、これまで政府が進めてきた難民政策が水の泡となるとして、規制緩和に慎重な姿勢を示したことが分かった。また、…