京都で宿泊税が大幅引き上げへ
【ACT10日】 日本を訪れるオーストラリア人旅行者は、近く京都での宿泊時に新たな税負担を強いられる見込みだ。高級ホテルでは、1泊あたり最大100豪ドル(約1万5,000円)の税金が課される可能性がある。 観光客の急増に対応するため、京都市当局は宿泊税の増額を決定した。日本の総務省は今月初めにこの改定を正式…
【ACT10日】 日本を訪れるオーストラリア人旅行者は、近く京都での宿泊時に新たな税負担を強いられる見込みだ。高級ホテルでは、1泊あたり最大100豪ドル(約1万5,000円)の税金が課される可能性がある。 観光客の急増に対応するため、京都市当局は宿泊税の増額を決定した。日本の総務省は今月初めにこの改定を正式…
【NSW10日】 国際的な草の根非営利団体「フリーダム・フローティラ連合(FFC)」に参加したとして、イスラエルで拘束されていたオーストラリアの親パレスチナ活動家たちが帰国し、熱烈な…
【ACT6日】 ヨーロッパ諸国で新しい国際旅行ルールが来週から施行され、旅行者の国境通過の方法に影響を及ぼす見通しだ。 欧州連合(EU)加盟国では10月12日から新たなデジタル入退域…
【ACT24日】 ヴァージン・オーストラリアは、国内線および短距離国際線の一部で、隣席を空席にできる「ネイバーフリー(neighbour-free)」オプションを今月より導入する。これにより、乗…
【ACT17日】 オーストラリアの大手航空会社ヴァージン・オーストラリアが、国内初となる「Pets in Cabin」フライトを正式に開始した。 10月16日(木)、メルボルン空港を出発する便を…
【ACT10日】 オーストラリア人旅行者に対し、カタール渡航時には現地の公式警告を真剣に受け止め、注意を怠らないよう呼びかけられている。ドーハで致命的な空爆が発生したことを受けた警…
【ACT2日】 オーストラリア政府は2日、2025–26年度の永住移民受け入れ人数を18万5,000人に維持すると正式に発表した。週末には首都圏で移民抑制を求める抗議活動が相次いでおり、市民生活…
【ACT29日】 オーストラリアからインドネシアのバリ島を訪れる観光客は、9月1日より渡航前に新しいオンラインフォーム「オール・インドネシア申請カード(All Indonesia declaration card)…
【ACT26日】 オーストラリア保安情報機構(ASIO)は、昨年メルボルンとシドニーで発生した反ユダヤ主義の襲撃がイラン政府の指示によるものと明らかにした。アルバニージー首相は、駐豪イ…
【ACT26日】 オーストラリア・ポストは、米国向け郵便物の一部受け付けを即座に一時停止すると発表した。ワインや食品、化粧品、サステナブルな衣類など国内の小規模事業による輸出製品へ…
【ACT21日】 オーストラリア・ポストは21日、自社サイトで2025年8月29日から米国の新しい関税ルールが発効し、米国向けの荷物に影響が出ると警告した。これまで800米ドル未満の輸入品には免…
【ACT20日】 連邦政府は先立って、イスラエルの議員のビザをオーストラリア到着1日前にキャンセルした。イスラエルのネタニヤフ首相は「アルバニージー首相はイスラエルを裏切り、オース…
【ACT19日】 米国ホワイトハウスで19日、トランプ米大統領とウクライナのゼレンスキー大統領の首脳会談が行われた。国内の与野党ともに大統領間の会談を歓迎し、ウクライナを支援し続ける…
【ACT18日】 連邦政府は、イスラエルの議員のオーストラリア到着1日前にビザをキャンセルした。国内のユダヤ人社会から大きく批判の声が上がっている。 バーク内務相は12日、イスラエ…
【ACT11日】 アルバニージー首相は11日、9月の国連総会でパレスチナを国家として承認する意向を発表した。フランス、英国、カナダに並び、イスラム組織ハマスが一切関与しない条件下で国…
【ACT11日】 パレスチナ地区ガザで民間人の犠牲者が増える中、条件付きでパレスチナを国家として承認する声が上がっており、オーストラリアもこれを検討中とみられる。一方、イスラエルは…
【ACT6日】 インドネシア・バリ島沖で5日、乗客75人を乗せた高速ボートが転覆し、2人が死亡した。少なくともオーストラリア人5人も乗っていたとされる。 バリ島南東部サヌール沖で5日…
【ACT5日】 連邦政府は、来年の外国人留学生受け入れを2万5,000人増やすと発表した。非常に重要な輸出産業である国際教育を守る目的だ。 来年の海外からの留学生受け入れは上限29万5,0…
【ACT5日】 連邦政府は5日、海軍の新型フリゲート艦に日本の「もがみ型」を導入すると発表した。インド・太平洋地域での緊迫が高まる中、過去最短時間で導入される見通しだ。日本はオース…
【ACT15日】 オーストラリア統計局(ABS)の最新データによると、海外からの留学生は着実に増えている。一方、オーストラリアから海外の渡航先では日本が3番目に多かった。 今年5月、…