自分の英語力を知って語学学校通学期間を割り出そう!
英語の勉強方法のステップ1は自分の英語力を知ること 自分の英語力と中上級の英語のレベルの差を知る! オーストラリアへの留学に向けて先日ジャパセンのブログの中で、オーストラリアへ留学準備!のブログを挙げました。そして、これからオーストラリアへの留学をしようと思っている方は、①英語を磨く、②留学後の計画を…
英語の勉強方法のステップ1は自分の英語力を知ること 自分の英語力と中上級の英語のレベルの差を知る! オーストラリアへの留学に向けて先日ジャパセンのブログの中で、オーストラリアへ留学準備!のブログを挙げました。そして、これからオーストラリアへの留学をしようと思っている方は、①英語を磨く、②留学後の計画を…
【NSW8日】 マルコム・ターンブル前首相は8日、朝のテレビ番組「The Morning Show」に出演し、オーストラリア国内で新型コロナのワクチン接種が遅れているのは、モリソン政権による「信じら…
コロナウイルスの影響で、オーストラリアに来る予定が、なかなかかなわない。。 でも、せっかくだから日本で勉強を開始したい! という方に朗報です! オースト…
【ACT7日】 中国外務省の趙立堅報道官は6日の定例記者会見で、オーストラリアから中国への農産物の輸出量が減少していることについて、中国政府は意図的にオーストラリアを標的としているこ…
タックスリターンをするためのPayment Summaryが発行されなくなった代わりに、myGovにログインしてIncome Statementを取り出し年間の収入を確認することができます。そのタイミングを狙っ…
【VIC7日】 VIC州メルボルンでF1が11月に開催を予定していた「オーストラリアGP」について中止を発表したことに関し、同州前首相のジェフ・ケネット氏は、メルボルンが「自分のコミュニティ…
【7日NSW】 連邦政府のベレジクリアン首相は7日、シドニー、ブルーマウンテンズ、セントラルコースト、ウーロンゴン、シェルハーバーで導入されているロックダウン規制を7月16まで延長する…
日本で英語力をある程度身に着けてから海外に出る! 間違いない英語の勉強方法とは? 先日のオーストラリア首相からの発表、オーストラリア、コロナ禍から脱却への4段階計画を発表!の通りに、…
【NSW7日】 40歳未満の殆どの人が新型コロナウイルスのワクチンをまだ受けられないなか、シドニーの名門私立校の生徒らがファイザー製ワクチンを受けたと明らかになった。 NSW州保健局…
現在、コロナウイルスの影響で、特に語学学校ではコースが開催できないものがでてきています。 例えば、ケンブリッジ準備コース。 以前は様々なレベルでもケンブリ…
【ACT6日】 今年もタックスリターン(所得税申告)の時期になった。小さなミスが審査や税還付を遅らせるとして、時間をかけて慎重に申告を行うよう国税局(ATO)は警告する。 ATOに…
【NSW6日】 ラグビーNRLのセントジョージ・イラワラ・ドラゴンズは、ロックダウン中にある自宅でパーティーを主催をしたとして、ポール・ゴーガン選手の契約を即座に解消した。 ゴーガ…
【ACT6日】 新型コロナウイルスのワクチン接種を指揮するジョン・フレウェン中将は、9月または10月までに40歳未満へのファイザー製ワクチン接種を開始すると示唆した。 フレウェン中将…
オーストラリアへ留学準備、滞在継続、帰国へのそれぞれの生き方 先日書いた、オーストラリア、コロナ禍から脱却への4段階計画を発表!のブログ記事は多くの方に読んで頂けたようです。こうや…
オーストラリアへ留学準備、滞在継続、帰国へのそれぞれの生き方 先日書いた、オーストラリア、コロナ禍から脱却への4段階計画を発表!のブログ記事は多くの方に読んで頂けたようです。こうや…
【ACT6日】 スウェーデン発の家具量販店イケア(IKEA)は、熱い飲食物を入れた際に破損する恐れがあるとして、人気のプラスチック製食器をリコールした。 リコール対象は、Heroiskおよ…
みなさん、こんにちは! オーストラリア学位取得専門、 OZCAREERのDean HWANGと申します。 今日は、ニュージーランドでのホテル経歴を利用して 学校に通わず短期間でオーストラリア学位を…
急な感染拡大、各州でロックダウンとなりお仕事が出来ない生徒さんへ向けて、政府から留学生への資金サポートが始まりました!? まず、コロナ感染が身近にあった方へ Pandemic L…
【QLD5日】 ラグビーのオーストラリア元代表のイズラエル・フォラウ選手は来シーズン、日本のNTTコミュニケーションズラグビー部「シャイニングアークス」でプレーする。 フォラウ選手…
【WA5日】 新型コロナウイルスのワクチンや規制に関し、WA州商工会議所(CCIWA)が4,000人近くを対象に行った調査によると、多くの人が州境制限の緩和やワクチン接種の進む国々との旅行バ…