めに、一定期間(2年間)各国際機関で職員として勤務することに
より、国際機関における正規職員となるために必要な知識
、経験を積む機会を提供するアソシエートエキスパート(AE
)等派遣制度を設けており、毎年選考試験に合格した者を原則とし
て国連システム内の国際機関等に派遣しています。
将来、国際公務員として働くことにご関心のある方は、是非、外務省国際機関人事センターのホームページ(http://www.mofa-irc.go.jp/)にて応募条件等詳細をご確認下さい。
なお、応募書類については、当館宛ではなく、直接上記の外務省国際機関人事センターに郵送してください。
***********************************************************************************
教科書無償配布のご案内
平成19年度小学校前期教科書及び中学校教科書(通年使用)の配布期間は、4月2日(月)から4月30日(月)まで予定されております。
当館管轄地域(NSW州及び北部準州)にお住まいの日本人義務教育年齢者で、事前に無償配布の申込みをされた方は、当館窓口にてお受け取りください。
平成19年度小学校後期教科書(後期は小学生用のみで中学生用はありません)の申込受付は、上記期間中に行っております。
詳細は当館ホームページ、領事関係情報、子女教育「教科書無償配布の案内」をご覧ください。(申込用紙は3月下旬頃より当館ホームページからダウンロードできます。)
http://www.sydney.au.emb-japan.go.jp/Visa/V8Edu1book.htm
***********************************************************************************
領事業務関係
(1)在留届の変更、帰国届
在留届の内容に変更(住所や同居家族の変更)が生じた場合には「変更届」を、帰国する際は「帰国届」を、また、在シドニー総領事館の管轄外(NSW、北部準州、ニューカレドニア)に転居することになった場合は「転居届」の提出をお忘れなく。
(2)在外選挙人名簿登録
公職選挙法の改正により、本年6月1日以降に行われる国政選挙から、衆議院小選挙区選出議員選挙、参議院選挙区選出議員選挙と、これらに係わる補欠選挙及び再選挙についても投票できるようになりました。そのため、本年夏に予定されている参議院議員選挙では、これまでの比例代表選挙に加えて選挙区選挙の投票もできることになります。
在外選挙人名簿への登録には通常2~3ヵ月を必要としますので、選挙人登録が済んでいない方は、早めに登録されるようご案内いたします。在外選挙についての詳細は、下記ホームページをご覧ください。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/index.html
(3)在外選挙登録及び領事出張サービスの実施について
(a)ニューカレドニアのヌメアへの出張サービス
3月20日(火)にヌメアのル パシフィックホテル内ロビーにて、在外選挙人登録、在留届、旅券、証明、戸籍または国籍届、査証等に関する相談や申請、交付事務を行いますので、ヌメアに在留されている方は是非この機会をご利用ください。
(b)北部準州のダーウィンへの出張サービス
3月29日(木)にダーウィンのホリデーインエスプラナーデのロビーにて、在外選挙人登録、在留届、旅券、証明、戸籍・国籍届、査証等に関する相談や申請、交付を受付けますので、ダーウィンに在留されている方は是非この機会をご利用ください。
(注意)ヌメア及びダーウィンにおいて領事出張サービスを受けられる方は、諸手続をスムーズに行うため、事前に当館領事班(電話(61-2)9231-3455、ファックス(61-2)9223-4027)までご相談ください。
(4)参考情報
戸籍関連の届出に関しては、婚姻、離婚、出生、死亡、認知などが代表的なものですが、2006年に当館で受付けた戸籍関係届出数は全体で659件でした。その中で最も多かったものは出生届の236件、次いで婚姻届の184件でした。出生届の236件については、当館管轄地域の病院で生まれた赤ちゃんの数(236人)であり、当地の在留邦人が一時帰国して日本で出産した赤ちゃんの数は含まれていません。
海外で出産した場合には必ず3ヶ月以内に出生届を提出することが重要です。出生届が本籍地の役所に届いてはじめて戸籍上に赤ちゃんの出生事実が記載されます。戸籍上に記載がない状態では、仮に赤ちゃんを連れて海外に渡航する予定があったとしても日本のパスポートは発給されません。日本は生まれたばかりの赤ちゃんについても独自のパスポートを必要としており、パスポート申請の際には必要書類の一つとして戸籍謄/抄本の提出が求められます。
***********************************************************************************
文化行事
今月の主な文化行事をご紹介します。日時、入場料などについては、変更されていることもありますので、お出かけ前にご確認ください。
(1) 生け花インターナショナル デモンストレーション
上田虹英(草月流)在オーストラリア日本国大使夫人による生け花デモンストレーションが行われます。収益金はチャリティーに寄付されます。
開催日程:4月12日(木)
午前10時 開場
午前10時30分~11時30分 デモンストレーション
場所:Art Gallery of NSW(ドメイン シアター)
入場料:大人20ドル 子供無料(但し、6歳~15歳で成人同伴の場合のみ)
お問い合わせ:中野邦子 電話(02)9880―2160
(2)手塚治虫展 “TEZUKA The Marvel of MANGA”
世界的に有名な漫画界の巨匠、手塚治虫の展覧会が開催されます。
1940年代後半から1980年代後半の手塚治虫の原画を200点以上展示。
展覧会期間中、水曜日及び日曜日には手塚治虫の哲学、伝統を引き継ぐスタジオ・ジブリによる作品上映会も開催されます。(上映会についての詳細はArt Galleryにお問い合わせ下さい)
開催日程:2月23日(金)~4月29日(日)
場所:Art Gallery of NSW
入場料:大人10ドル、コンセッション7ドル、ファミリー27ドル
WEB: http://www.artgallery.nsw.gov.au/exhibitions/coming/tezuka
お問い合わせ:電話(02)9225-1744、 email artmail@ag.nsw.gov.au
(3)”Lulie The Iceberg from page to stage”
高松宮妃久子さま原作の絵本「氷山ルリの大航海」の原画展が開催されます。
3月にシドニーでこの絵本を舞台化した作品が劇団影法師とオーストラリアの劇団「シアターオブイメージ」によって上演されることに先立ち、86枚の原画などの展示会が行われます。
開催日程:2月16日(金)~3月16日(金)
場所:Japan Foundation Gallery
入場料:無料
WEB: http://www.jpf.org.au/02_events/lulie/lulie.htm
お問い合わせ:電話(02)8239-0055
なお、舞台については http://www.theatreofimage.com.au/ をご覧下さい。
(4)ノーザンテリトリー豪日協会「日豪交流史写真展」
昨年の日豪交流年を記念して作成された日豪交流史を綴る写真パネル展示会が開催されます。
同写真展は昨年6月シドニーでの展示会を皮切りに、キャンベラ、メルボルン、パース、ブルーム、カウラと豪州内各地を巡回し、非常に高い評価を得ています。キャンベラでは、ハワード首相も日豪交流史の奥深さをダイナミックに伝える写真展に感動していました。
開催日程:3月4日(日)~3月17日(土)
場所:Northern Territory Parliament House
入場料:無料
WEB: http://www.austjapanfed.org.au/NT/ajsnt_about.htm
(5)東京フィエスタ
東京都のPRイベント「東京フィエスタ」がマーティンプレイスで開催されます。
提灯や江戸簾などの伝統工芸製作の実演や太鼓演奏、浮世絵の展示のほかストリートパフォーマンスなどの催しが予定されています。
開催日程:3月12日(月)11時から19時
場所:Martin Place
入場料:無料
WEB: http://www.tokyofiesta.com/