移動式スピードカメラの警告を復活 NSW
【NSW10日】 NSW州で来年1月から、すべての移動式スピード違反取締りカメラの警告サインが復活する。 2020年末に州政府が移動式スピード違反取締りカメラの警告サインを撤去した後、検挙数は急増。わずか12か月で罰金4,000万ドルが徴収された。州政府は昨年、警告サインを一部再導入したが、カメラ搭載車の上に置…
【NSW10日】 NSW州で来年1月から、すべての移動式スピード違反取締りカメラの警告サインが復活する。 2020年末に州政府が移動式スピード違反取締りカメラの警告サインを撤去した後、検挙数は急増。わずか12か月で罰金4,000万ドルが徴収された。州政府は昨年、警告サインを一部再導入したが、カメラ搭載車の上に置…
日本で巻き起こった空前のパンケーキブーム。ブームの火付け役と言われ、日本でも大人気の「Bills」は、オーストラリア・シドニー発祥。Billsをはじめ、シドニーには個性豊かなパンケーキ…
【ACT10日】 10日、モデルナ社によるオミクロン株に対応した新型コロナウイルスワクチンの使用が開始された。中国・武漢で発生した従来株に加え、オミクロンBA.1とその変異株にも対応する…
【ACT9日】 今月から、ホスピタリティ業や航空業界などの賃金が引き上げられる。国内最低賃金は20ドル33セントから21ドル38セントに5.2パーセント上昇した。 フェアワーク委員会が定め…
テレビ、雑誌などで頻繁に取り上げられ、日本で大人気の激辛グルメ。街中でも女性、男性問わず老若男女が真っ赤な見た目の激辛グルメに汗を流しながら挑むようすが見られます。「辛い…だけ…
オーストラリアは年間を通して降水量が少なく、世界の6つの大陸(ユーラシア大陸・アフリカ大陸・北アメリカ大陸・南アメリカ大陸・オーストラリア大陸・南極大陸)の中で、南極大陸を除き…
オーストラリア生活で活躍した携帯電話も、帰国にあたり解約しなければなりません。契約形態によって解約手続きが異なる場合もあるので、契約した代理店やショップに確認が必要です。 現…
メルボルンの中心部、フリンダース通りとスワンストン通りの角にあFederation Squareが、10月に20周年を迎えます。メルボルン市民の集いの場として愛されているこの広場の記念日を祝う「Celebr…
10 October 2022 ◎<主なイベント> 10日(月)スポーツの日祝日のため東京市場は休場、ブレイナードFRB副議長、シカゴ連銀総裁講演、全米企業エコノミスト協会(NABE)年次会合、IMF世銀…
【VIC9日】 VIC州で13日から、新型コロナウイルス陽性の報告義務がなくなるとともに、陽性を示しても隔離する必要がなくなる。 今年1月のオミクロン株の拡大以降、VIC州で迅速抗原検査…
【NSW8日】 NSW州のセントラルコーストで、地方自治体がオーストラリア国旗の掲揚を「禁止」したとして住民たちの中で批判の声が上がっている。 オーストラリア・デーの日で…
日本では大人気のタピオカドリンク。街では続々と新しいタピオカショップがオープンし、人気店では待ち時間2時間超えの行列ができることもあるほど。 そんなタピオカドリンク、シドニーでも…
オーストラリアの毎日の生活に欠かすことができない車。 オーストラリアでは、車を買うにも売るにも、基本的にすべて自分の責任で取り組まなければなりません。車は決して安い買い物で…
ワーキングホリデーや留学生、駐在員の方も、オーストラリアに滞在しているならほぼ全員が持っている銀行口座。日本帰国後に問題が起きないように、銀行口座の解約、もしくは口座を維持す…
【キャンベラ8日】 オーストラリア・ポストは、海外からの荷物に禁止品が増加していることを受けて、船便での手紙や小包の受付を今月1日から停止している。 オーストラリア…
【VIC7日】 VIC州メルボルン南東ナル・ワーレン・ノースのトループス・クリーク・リターディング・ベイスン(Troups Creek Retarding Basin)で6日午前6時50分ごろ、大型の刀のような武器を…
オーストラリアのおやつとして人気なのが冷たいスイーツ「ジェラート」です。シドニーには冬でも行列ができるほどジェラートが大人気で、ほとんどのお店は夜遅くまで営業しています。 …
オーストラリアへ入国する際は在留届を提出しますが、帰国時は在留地から日本へ帰ることを総領事館に通知する帰国届の提出が必要です。帰国届を提出せずに帰国してしまい、もし当地で緊急…
【NSW7日】 通信大手オプタスの顧客情報が流出した事件を受けて、米アップル社のアイフォン利用者で、過去にオプタスと契約していたことがある人たちが、速やかにパスワードを変更するよう…
オーストラリアの公共交通機関は、シドニーのような都市部を除けば、決して充実しているとは言いがたいものです。そんなオーストラリアでは、車が毎日の生活に欠くことのできない移動手段…