一般

豪の痴ほう患者35万人 政策見直しを

【キャンベラ21日AAP】  オーストラリアのテレビパーソナリティで、アルツハイマー病のアンバサダーであるイタ・バトローズさんが、アルツハイマーの日となっている21日、オーストラリアの高齢者ケアについて自身の見解を語り、「(お金を)持っている人と持たない人の二分化が起きている」と政府の高齢者政策を批判した。

バトローズさんはオーストラリアの高齢者向け介護施設について、サービスの質に関する基準がなく、入居者への配慮が十分でないと指摘。「面倒をみてもらい、体を洗ってもらい、飲み物ももらうが、それだけでは不十分」と述べ、政府による補助金カットは介護の現実に目を向けていない証拠だとしている。

オーストラリアには痴ほう症の患者が35万人おり、医療機関および介護施設で毎年約50億ドルのコストとなっている。バトローズさんは、症状の進行を遅らせたり、治すための研究にさらに予算を割かなければ、2060年までに痴ほう症に関するコストは830億ドルにまで膨れ上がるとしている。さらにバトローズさんは、「適切なサポートがあれば、患者も有意義な人生を過ごせる」との見解を示した。

この記事をシェアする

その他のオーストラリアニュース記事はこちら

政治

政策金利引き下げを広く予想

【ACT11日】   今週、連邦準備銀行(RBA)が政策金利を25ベーシスポイント引き下げると広く予想される。RBAは先月、緩和する…

国際

豪もパレスチナを国家承認か

【ACT11日】   パレスチナ地区ガザで民間人の犠牲者が増える中、条件付きでパレスチナを国家として承認する声が上がっており…

一般

9歳少年がサメに襲われる NSW

【NSW11日】   NSW州南部沿岸部でサーフィンをしていた9歳の少年がサメの襲撃を受けた。サーフボードは粉々に割れ、ウエット…