2025年6月に導入される家族法の改正について
2024年12月10日、オーストラリアで家族法改正案が両院を通過し、多くの改正法が今年6月10日に施行となります。 その中でも注目すべき改正内容について解説します。 オーストラリアの家族法の改正内容について 財産分割について 今回の改正法の中でも最も重要な改正は、家庭内暴力が財産分割の決定に影響するこ…
2024年12月10日、オーストラリアで家族法改正案が両院を通過し、多くの改正法が今年6月10日に施行となります。 その中でも注目すべき改正内容について解説します。 オーストラリアの家族法の改正内容について 財産分割について 今回の改正法の中でも最も重要な改正は、家庭内暴力が財産分割の決定に影響するこ…
【NSW27日】 民間保険大手メディバンクは、新型コロナウイルスのパンデミック期間に保険請求の減少によって節約された1億6,000万ドルを顧客に返還すると発表した。対象となる契約者は50ドル…
はじめに ワーキングホリデーでオーストラリアに来たら、皆さんはどんなことをしようと思っていますか。 「とりあえず語学学校にいってから考えよう」 「アルバイトはしよう」 ──多くの人が…
こんにちは! もうすぐ3月ですね。気づけば2025年もあっという間に2か月が過ぎました。 季節は夏の終わりですが、シドニーではまだまだビーチ日和が続いています。 さて、今回はワーキングホ…
毎年、一定の数のお問い合わせをいただくコースの中に、「通訳・翻訳」が含まれます。 オーストラリアではNAATIという通訳・翻訳資格認定機関があり、通訳翻訳の国家資格として認定されてい…
【NSW27日】 航空大手カンタス・グループのバネッサ・ハドソンCEOは、業績好調を受けて同社の航空機を大幅にアップグレードする方針を明らかにした。新しい座席を導入したり広いキャビン空…
【QLD26日】 オーストラリアオリンピック委員会(AOC)のマシュー・キャロルCEOは、2032年に開催されるブリスベン・オリンピックの会場について、QLD州と連邦政府は今年7月までに最終決定を…
【ACT26 日】 オーストラリアの民間医療保険の保険料は、4月1日から平均で3.73%増加することが明らかになった。連邦政府のマーク・バトラー保健相は26日、保険会社から再提出された保険料…
はじめに ワーキングホリデーでオーストラリアに来たら、皆さんはどんなことをしようと思っていますか。 「とりあえず語学学校にいってから考えよう」 「アルバイトはしよう」 ──多くの人が…
オーストラリアの学生ビザおりはじめました! 2024年12月にオーストラリア政府から学生ビザの新しい方向性が発表されて2か月少し経ちました。 昨年になかなかビザ受領が出なかった期間があ…
【ACT26日】 宿泊施設予約サイト大手「ウォティフ」による、今年の国内旅行先トップ10が発表された。1位はNSW州ポート・スティーブンス。 1位のポート・スティーブンスは、シドニーか…
今回のブログでは、オーストラリアでの仕事探しについて筆者の実体験を交えながら詳しくお話しします。これからオーストラリアでアルバイトを探す予定の方は是非参考にしてみてください! 1…
一流のワインとチーズを堪能できるメルボルンのグルメイベント「Wine & Cheese Fest 2025」が、3月1日(土)、Port MelbourneのTimber Yardで開催! ワインとチーズに酔いしれる安らぎ…
【QLD25日】 QLD州北部で、熱帯感染症の類鼻疽(るいびそ・メリオイドーシス)に感染して12人が死亡した。同地域で発生した大雨と洪水の影響で感染数が増えている。 今年1月以降、過去…
【ACT25日】 先週、オーストラリア東海岸近郊の海で中国海軍艦船が実弾演習を行ったとされる。最初にこれを確認・通報したのは、民間航空ヴァージン・オーストラリアのパイロットと明らか…
2025年のオーストラリアの住宅市場は、金利の変動や経済状況の影響を受けながらも、引き続き活発な動きを見せています。特にシドニーを含むNSW州では、不動産を購入する層の傾向が明確になっ…
はじめに 留学経験がある方や、海外に住んでいる方、あるいは日本で外国人留学生や旅行者をサポートしたことがある方々の中には、「もう少し日本のことや日本語をうまく説明できればいいな」と…
オーストラリアの首都であるキャンベラ。国会議事堂・高等裁判所・首相公邸などの多くの政府機関があり、政治の中心地となっています。国立博物館や国立図書館といった研究機関も集結し、…
【QLD24日】 QLD州政府は、パンデミック中のホテル隔離で発生した未払いの宿泊費を何としても回収する意向を示す。期間中、海外や他州からの訪問・帰宅者にホテル隔離が強いられた。 …
【ACT24日】 調査から、生活コストの上昇により国内で退職時期を先送りしている人が多いと分かった。43歳以上の6人中1人が過去2年以内に退職時期を先送り、または復職した。 比較サイ…