新型コロナ検査を拡大 NSW
【シドニー13日AAP】 NSW州で、新型コロナウイルスの検査が対象を拡大して行われることになった。また、医師はデジタルの処方箋を薬局に送れるようになる。 州政府は11日夜、同州の病院に対し、検査対象に発熱や呼吸器系症状のある人を含めるよう要請した。ハザード州保健相は、「検査キットを無駄にしたくないが…
【シドニー13日AAP】 NSW州で、新型コロナウイルスの検査が対象を拡大して行われることになった。また、医師はデジタルの処方箋を薬局に送れるようになる。 州政府は11日夜、同州の病院に対し、検査対象に発熱や呼吸器系症状のある人を含めるよう要請した。ハザード州保健相は、「検査キットを無駄にしたくないが…
【シドニー12日AAP】 新型コロナウイルスの正確な情報を求めてニュースを見続ける人が多いが、終わりなく続くネガティブな情報に疲弊し、不安や恐れからニュースを見るのをやめる人も出て…
【ブリスベン12日AAP】 新型コロナウイルスによる規制のため、国内のキリスト教信者らは今年のイースターを例年と異なる形で過ごした。例年は、イエス・キリストの復活祭の礼拝に国内各地…
【ホバート12日AAP】 TAS州北西部では、新たに11人がコロナウイルス感染していることが判明し、州政府は感染拡大を防ぐために尽力している。 北西部バーニーのノース・ウエ…
【アデレード12日AAP】 クルーズ船「ルビー・プリンセス」の乗客だったSA州の74歳の男性が、ウイルス感染により11日に死亡したことがわかった。同クルーズ船からの感染者で死亡したのは現…
【シドニー11日AAP】 国内で不要不急の外出の自粛が禁止されている中、NSW州警察は同州で9日から2日間で50人が1000ドルの罰金対象になったことを明らかにした。 州警察によ…
【シドニー11日AAP】 シドニーの各地のホテルで2週間の強制的な自己隔離を行なっていた1000人近くの帰国者たちは、イースターホリデーに間に合って自宅へ帰宅することができた。  …
【メルボルン11日AAP】 今月7日に逆転無罪で釈放されたジョージ・ペル枢機卿が11日、オーストラリアン紙にイースターのメッセージを寄稿し、「世の中はなぜこれほど苦しみに満ちているのか…
【ブリスベン10日AAP】 QLD州のゴールドコースト空港は10日、今後しばらく観光を目的とした商業便の発着がないとして、9日のカンタス航空便とヴァージン航空便を最後にターミナルを閉鎖した…
【シドニー10日AAP】 新型コロナウイルスの感染拡大を受けた自宅待機の規制に違反し、1,000ドルの罰金支払いを命じられたNSW州のドン・ハーウィン芸術相が10日、辞任したことが分かった。ハ…
【シドニー10日AAP】 シドニーのフィッシュマーケットでは10日、新型コロナウイルスによる外出制限の影響が懸念されるなか、多くの買い物客が足を運んだ。イースターフライデーには毎年約4…
【シドニー10日AAP】 新型コロナウイルス対策でイースター休暇中のアクティビティが規制されるなか、NSW州でもビーチへの外出、ブッシュウォーク、サイクリング、ゴルフ、テニスなど、許容…
【キャンベラ9日AAP】 オーストラリア国内では9日、新型コロナウイルスに感染した人の一日当たりの数が100人以下となり、過去3週間で最も少ない数となった。一日当たりの感染者数で最多だっ…
【キャンベラ9日AAP】 連邦政府のモリソン首相は9日、毎年恒例となっているイースターメッセージを公開した。新型コロナウイルスの感染拡大防止策については、「休暇中に外出を控えなければ…
【キャンベラ9日AAP】 連邦政府は9日、新型コロナウイルスの拡大防止政策により、ペルーやアルゼンチン、南米などに取り残されているオーストラリア人について、カンタス航空とチャーター機…
【ブリスベン9日AAP】 国内でトイレットペーパー不足が続くなか、便座に設置するビデの購入を検討する人が増え、グーグル検索エンジンを使った「ビデ」の検索数が10倍に急増していることが…
【キャンベラ9日AAP】 新型コロナウイルスの影響により、オーストラリア国内で求人広告数が3分の2減少したことが、求人サイト大手シーク(Seek)による調べで明らかになった。落ち込みが最…
【キャンベラ8日AAP】 連邦政府は8日、1,300億ドルを投入し、600万人に支給される見通しとなっている給与補助政策「ジョブキーパー」プログラムを可決した。受給資格を有する従業員に対し、…
【キャンベラ8日AAP】 連邦政府のモリソン首相は8日、「イースター休暇に入っても、新型コロナウイルスが休暇に入ることはない」と述べ、ロングウィークエンドを利用した旅行などは行わない…
【キャンベラ8日AAP】 新型コロナウイルスの感染を恐れて医師の診察を控えたり、遠隔診断システム「テレヘルス」の使用に違和感を覚える人もいるだろう。緊急時には病院の救急科を訪問し…