ガソリン価格、2週間後最高値$1.50へ記録更新か
キャンベラ17日―オーストラリア国内のガソリン価格が高騰しており、2週間以内に1リットル1ドル50セントにまで上昇する可能性があり、過去最高値を記録する予定。Australian Institute of Petroleum(オーストラリアガソリン委員会)が発表した統計によると、国内の平均ガソリン価格は1リットルあたり1.3セントから136.5セン…
キャンベラ17日―オーストラリア国内のガソリン価格が高騰しており、2週間以内に1リットル1ドル50セントにまで上昇する可能性があり、過去最高値を記録する予定。Australian Institute of Petroleum(オーストラリアガソリン委員会)が発表した統計によると、国内の平均ガソリン価格は1リットルあたり1.3セントから136.5セン…
キャンベラ17日ーオーストラリア人86人が17日夜、イスラエルからの攻撃の最中、レバノンからシリアへ安全に避難することに成功した。 オーストラリア人を乗せた3台のバスは、戦火のベイル…
キャンベラ17日―連邦政府は、戦火のレバノンで身動きがとれなくなっているオーストラリア人を救出するために、イスラエルとの交渉の道を探っているが、人々を危険な状況にさらすようなら、救出…
キャンベラ17日ーミッション・オーストラリア調査によると、非都市部に居住する若者は都市部の若者よりもストレスが少ない一方で、性的暴行や違法薬物に関する心配を抱えているという。また、…
シドニー16日ーNSW州野党は、同州各地のストリートで週末、刺傷事件や武器を使用した暴行行為が多発したことを受け、NSW州政府は、ストリートを巡回する警官の数を増やすべきだとした。&…
キャンベラ16日ーレバノンの首都ベイルートで身動きが取れなくなっているオーストラリア人を救出するため、連邦政府は、フェリーを利用してトルコ南方にある島、キプロスへ避難させる計画をし…
♦大野譲治はオーノージョージ♦突然オヤジギャクな題名でお恥ずかしい限りだが、私には大野譲治君という学生時代からの友人がいる。譲治君は学生時代から割と控えめな割には、大胆…
[メルボルン16日]乳がんを克服した歌手のカイリー・ミノーグさん(38歳)は、フランス人パートナーのオリバー・マーテインズさんとの間の子供が欲しいとサンデー・ヘラルド紙に語った。カイリー…
[シドニー16日]NSW州中部西で運転中に意識を失ったと見られる少女が死亡したと警察は発表した。15日午後4時15分、ホールデンのセダンでOrange(オレンジ)を運転中だった17歳の少女は突然昏睡…
[ダーウィン15日]ノーザン・テリトリーを旅行中、黙ってツアーを抜け出し、警察が捜索を行っていたCornelia Rau (コーネリア・ラウ)さんがアデレードに無事でいることがわかった。ラウさんは…
[シドニー15日]戦火のレバノンから逃れてきた最後のオーストラリア人がシドニー空港に到着し、待ちわびていた家族や友人との再会を果たした。しかし、その数は12人にも満たず、同地を旅行中の3…
[メルボルン15日]ビクトリア州が"2018年のサッカーワールドカップの開催地をメルボルンに"と名乗りをあげた。イベント・スペシャリストのSir Rod Eddington(ロッド・エディントン卿)とPeter Ab…
.[メルボルン14日]ワイン・エキスパートRay Beckwith(レイ・ベクウィス)氏94歳が業界で最も権威あるMcWilliam's Wines Maurice O'Shea Award(マクウィリアムズ・ワインズ・モーリス・オーシ…
[メルボルン14日]HIVポジティブの男が感染拡大を目的とした性犯罪を行っていた事件で余罪が明らかとなった。Coburg(コバーグ)出身のMichael John Neal(マイケル・ジョン・ニール)被告48歳は、…
[パース14日]16歳の生徒とレズビアン行為をしたとされるパース在住の元教師が、パース治安判事裁判所に出廷した。Elizabeth Anne Crothers(エリザベス・アン・クローザーズ)被告48歳は、1998…
♦姥捨てガイドのシドニーツアー♦先日、 学生時代の友人が新婚旅行でシドニーとエアーズロックに来る事となった為、早朝から空港にお迎えに行く事になった。二人は高校生の時…
キャンベラ 13日 - 連邦政府の発表した、歴史的ともいえる120億ドルをかけてのメディア業界の改革案によると、オーストラリア国民は現在よりもずっと多くのテレビチャンネルを選択する…
休み前ですでにパーンとはじけそうな奈々子です!! 明日から5日間だけお休みいただきます。今年は色々シドニーでやらなければいけないことがあり、日本には帰れそうもないので、短いホリデ…
キャンベラ 13日 - The Worldwatch Institute(ワールドウォッチ機関)の刊行誌、Vital Signs(バイタルサイン)の最新版によると、オーストラリアが…