夏休みに校庭を開放 NSW州立校
【シドニー15日AAP】 NSW州の公立学校は明日から長い夏休みに入るが、42校で午前8時から午後6時まで、校庭や遊具、スポーツ用コートが開放される。 学校施設の開放は、ニューヨークの公共施設共有プロジェクトにならい、試験的に行われる。 ストークス州教育相は15日、「学校はすべてのコミュニティにとって重…
【シドニー15日AAP】 NSW州の公立学校は明日から長い夏休みに入るが、42校で午前8時から午後6時まで、校庭や遊具、スポーツ用コートが開放される。 学校施設の開放は、ニューヨークの公共施設共有プロジェクトにならい、試験的に行われる。 ストークス州教育相は15日、「学校はすべてのコミュニティにとって重…
オーストラリアで耳にする会話はとても独特でフレンドリーな感じが多いですよね? ネットで書いていたり他の国の方が思うオーストラリア人の定番の挨拶や言葉↓ "G'day mate"…
Q7. お休みの日は何をして過ごされますか。 予想以上にシドニーが都会生活だったので、意識して自然に触れて心をリフレッシュするようにしています。友達とカメラを持って写真を撮りに行き…
【アデレード14日AAP】 SA州に向けて出荷されたQLD州産マンゴーからミバエの幼虫が発見され、12万個以上が回収されている。 SA州バイオセキュリティー局は、幼虫が確認された生産者か…
オーストラリアと日本に拠点を持つワイン専門店「ワイナリー・ウォーク」ではご愛顧に感謝を込めて、今だけ最大50%オフのクリスマス&ニューイヤーセールを実施中。クリスマスギフト、お歳…
交通事故とテロ、死者数が多いのはどっち? テロが起きると、当然のことながらニュースで大きく取りあげられます。しかしテロで犠牲になるよりももっとたくさんの人たちが、毎年、車の…
【メルボルン14日AAP】 毎年2月、メルボルンで夕暮れから明け方にかけて、ライトアップイベント“ホワイト・ナイト”が開催される。来年はVIC州立図書館の上でネオンの犬がはしゃぎ、リトル…
年の瀬の12月、早くも師走になりました! プライベート医療保険に加入している方は、「ワールドシティ日本語医療・歯科センター」にて、歯科検診や治療、クリーニング代を年内の医療費…
20年以上にわたって地元の人々や世界各地から訪れた旅行者に愛され続けている「Sydney New Year's Eve Fireworks」が、2017年最後の12月31日(日)、シドニー・ハーバー周辺にて開催される。 …
【メルボルン14日AAP】 オーストラリアで最初となる同性婚として、メルボルンの女性カップルがクリスマス前に結婚式を行う。 ミーガン・スタプルトンさんとステファニー・ディバルさん…
オーストラリアの夏を思いきり外で楽しみたいのに、ビーチやブッシュウォークへ行くたびに日焼けや虫刺されが気になる方。市販の日焼け止めクリームや虫除けスプレーもいいけれど、肌荒れ…
【シドニー14日AAP】 NSW州で14日、12年生が高校卒業後に受験するHSC(higher school certificate)試験の結果が発表された。今年はHSC試験が導入されて50周年を記念する。 14日午前6…
12月9日(土)にダーリング・ハーバーのタンバロン・パークで開催された「Matsuri Japan Festival 2017(以下祭り)」にボランティアスタッフとして参加してきました。1カ月前にシドニーに…
Q1.お名前とお住まいを教えてください。 秋吉静です。シドニー在住です。 Q2. 現在、どんなお仕事をされていますか。 フリーランスでグラフィックデザイナー…
【メルボルン13日AAP】 メルボルン・クリケットグラウンド(MCG)は、現地設置のリサイクリングセンターで食品廃棄物を堆肥に変えていく。出来上がった堆肥は、スタジアム周辺の公園敷地…
クロウズネストにある人気和食レストラン「華樹林」が、12月11日、沖縄をフィーチャーした侍ディナーイベントを開催! この侍ディナーは9月に好評を博した侍セブンに続くイベントですが、今…
オーストラリアといえば、恵まれた気候と緑の多い環境。国際性豊かでゆったりとした生活が送れる国みたいな例えが多いですよね。 日本に帰る時、家族や友達にオーストラリアのお土産を買って…
【メルボルン13日AAP】 VIC州は13日、今夏最初の猛暑に見舞われた。夕方の4時半過ぎでもメルボルンで37度を超えている。 この日、メルボルンから50キロメートルのアバロンで、最高気温…
伊賀流忍者発祥の地として古くから忍者の歴史や精神を発信し、海外からも注目を集める三重県伊賀市が、伝統工芸品である伊賀焼と伊賀組紐を展示する「Wabi-Sabi Gallery」を12月10日(日)か…
シドニーに来てから愛用の眼鏡が壊れちゃった! でもどこで買い換えればいいんだろう? 一日中着けている眼鏡がなくなってしまうと困りもの。慣れた日本ならまだしも、ぼんやりした視界で…