連邦政府もお手上げ、ビジネスビザ発行件数週に8000件
キャンベラ13日ー連邦政府は現在、毎週約8000件のビジネスビザを発行している状態で、オーストラリアのビジネスビザプログラムはもはや管理が不可能となっている。同ビザは、外国人がオーストラリアで最高4年間就業することを許可するもの。このような況下の中、外国人労働者が搾取されていることは明確になってきている。…
キャンベラ13日ー連邦政府は現在、毎週約8000件のビジネスビザを発行している状態で、オーストラリアのビジネスビザプログラムはもはや管理が不可能となっている。同ビザは、外国人がオーストラリアで最高4年間就業することを許可するもの。このような況下の中、外国人労働者が搾取されていることは明確になってきている。…
キャンベラ12日ー連邦政府は、オーストラリアの若者が違法薬物使用を避ける傾向にあるという調査結果を受け、連邦政府による最新の反薬物広告キャンペーンが効果を発揮していると語る。昨年4月…
[ブリズベン-10日]オーストラリア政府観光局はイギリスがテレビでの宣伝に”bloody”という言葉の使用を禁止した件に抗議する予定。<br.イギリスのテレビ宣伝業務監査機関であるB…
シドニー - NSW州政府は、州内の数学教育水準引き上げを目指し、新たな計画を発表した。州内の公立学校に通う数学に問題がある生徒は、より多くの補助教育をうけることが出来るように…
シドニー- モリス・イエマNSW州首相は8日、連邦政府が適切な健康診断を受けずにオーストラリアへ入国許可されたアフリカ難民が多数NSW州へ送られていると発表した。 NSW州衛生局の報告による…
キャンベラ 8日 - プル・ゴワード連邦男女差別問題委員は国際女性の日である8日、政府は子供を持つ働く女性が家庭と仕事を両立できるようにもっと援助すべきと語った。 同委員は、オース…
キャンベラ7日ーエリザベスII女王が3月15日にメルボルンで開催されるコモンウェルス競技会開会式のため、12日(日曜)にオーストラリアを5日間の予定で訪問する予定。最初の訪問先はキャンベラ…
シドニー7日ーシドニーの自宅で死亡していた老人女性(86歳)の遺体が、数週間後に発見されたことから、NSW州政府は「良き隣人関係を築く」ためのキャンペーンを開始した。同女性は1月初旬…
ニューデリー6日ージョン・ハワード首相夫妻は6日、マンモーハン・シンインド首相の首相官邸の壮麗な庭にて開かれた公式セレモニーに参加した。インド側はハワード首相のインド訪問を歓迎し、…
シドニー5日ーシティートンネルを運営するクロス・シティー・モーターウェイ(CCM)は、シティートンネルの通行料金を値下げすることで、物議を呼んでいるシティートンネルの利用者数の増加…
連邦政府は国内の中絶率減少に向けての政策を発表した。 今後4年間で、5100万ドルが妊娠カウンセリングの24時間ホットラインとメディケア払い戻し金の為に使われる。メディケアの払い戻…
シドニー - 10年前の3月2日、ジョン・ホワード氏の率いる自由党がポ-ル・キーティング氏の労働党から総選挙で政権を勝ち取った。同首相は、今までの10年間で一番の喜びは国民との継続…
アデレイド- 南オーストラリア州労働党政府は2日、今月に予定されている州選挙で再勝利を収めた場合、州内の学校の購買でジャンクフード(ポテトチップスなどのカロリーが高いだけで栄養価の…
キャンベラ - 2月28日に新たに科学長官に任命されたジム・ピーコック博士は1日、地球規模での気候変動問題を解決する為に役立つとして、将来的にオーストラリアで原子力発電の使用を支持…
キャンベラ -ピーター・ダトン財務相補佐は1日、今後オーストラリア税務署(ATO)が闇の経済(ブラックエコノミー)を厳重に取り締まっていく方針を発表した。 オーストラリア国立会計監査局(…
キャンベラ1日ー3月2日で首相就任10周年を迎えるジョン・ハワード首相は1日、自分が愛する国のために今まで最善をつくしてきたことで、国民にいつまでも覚えてもらえるような存在になりたいと…
ブリスベーン28日ーQLD州政府は、同州で増加しつつある肥満の問題に取り組むため、会談を開催する予定。ピーター・ビーティーQlD州首相は28日、特に子供の肥満の問題について懸念してい…
[シドニー-28日]NSW州政府は子供が同乗している車等の中での禁煙法案を支持する構えでおり、来週再会される議会で検討される予定だ。この法案はキリスト教民主党のフレッド・ナイル氏が進めて…
キャンベラ27日ーバグダットで27日、バーク・ベイル副大統領はイラクのアマド・チャラビ副大統領とオーストラリアからの小麦輸入問題に関して協議を行った。イラク側は、オーストラリアから今…
キャンベラ27日ーナインネットワークの番組「60 Minutes」で、オーストラリアから輸出された思われる生きた牛がエジプトの食肉処理上の従業員らによって残酷に扱われている様子が放映された…